8505

テレマーケティング業界の最新情報をお届け

コラム- COLUMN -

2024.10.16

営業のトレーニング方法を解説!電話営業を効率化するツールも紹介

営業のトレーニング方法について気になっていないでしょうか。

また「営業トレーニングに効果はあるのか」「何のためにトレーニングをするのか」など、疑問がある方もいるでしょう。

本記事では、 営業トレーニングの目的や必要性、具体的な方法やトレーニング効果を最大化するポイント などを解説します。

■合わせてよく読まれている資料
アポ率を3倍に伸ばした育成マニュアル」も合わせてダウンロードいただけます。

アポ率を3倍に伸ばした育成マニュアル

目次

営業トレーニングの目的


営業トレーニングをする目的は、主に次の3つです。

  • 売上の向上
  • 顧客の満足度の向上
  • 信頼度の向上

スタッフの営業スキルが上がれば、新規顧客・既存顧客にかかわらず売上を向上させられます。

また、顧客に寄り添った対応や提案ができるようになれば、満足度も高くなるでしょう。

そして、顧客の満足度が高くなることで、企業としての信頼度も上がります。

営業トレーニングは、 企業の成長のために重要 です。

営業トレーニングの必要性|営業が取れない原因8つ


営業トレーニングの大きな目的は自社の成長で、そのためにスタッフの営業力を向上させる必要があります。

営業が取れない原因を把握し、 トレーニングの必要性を認識 しましょう。

営業が取れない主な原因は、次の8つです。

  • 最初から営業をしてしまう
  • 自社の利益や自分の業績だけを考えている
  • 顧客の立場で考えていない
  • 商品やサービスの知識が不足している
  • 準備が不足している
  • 営業に対してネガティブな印象を抱いている
  • 行動量が不足している
  • 営業した後に分析や反省をしていない

なお、営業が取れない原因や営業が取れるようになるコツなどについて詳しくは「営業で契約が取れない原因は?成果を上げるためのコツを解説」を参考にしてください。

最初から営業をしてしまう

最初から営業をしてしまうと、 相手は警戒して成約につなげにくく なります。

特に、新規顧客の場合は、初めて見る人がいきなり営業をかけてきたら「怖い」「怪しい」など、ネガティブな感情を抱いてしまうのは想像に難くありません。

たとえ既存顧客であっても、最初から営業をかけられると心証はよくないでしょう。

まずは、話を聞いてもらう姿勢になってもらい、警戒心を解く必要があります。

自社の利益や自分の業績だけを考えている

 自社の利益や自分の業績だけを考えている と、なかなか成約までつながりません。

たとえ顧客が契約を前向きに検討していたとしても、気持ちが冷めてしまう可能性があります。

もちろん、営業は自社の売上や業績アップが目的ですが、利益ばかり追い求めるのは顧客にとって気持ちのよいものではありません。

顧客の立場で考えていない

顧客の立場で考えないと、いくら魅力的な商品やサービスも顧客の心に響きません。

また、顧客の立場を考えず強引な手段をとると、契約を前向きに検討している顧客でも、気分を害してしまうでしょう。

営業のテクニックも、 相手の立場で考えたうえで活用 しなければなりません。

商品やサービスの知識が不足している

営業を取るためには、 営業する商品やサービスの知識 を十分に有していなければなりません。

商材の知識がなければ自信がないように思われ、顧客に不安な印象を与えてしまいます。

また、商材の知識が十分にあっても、顧客にひけらかすような態度は逆効果となります。

営業を取るためには、商材に関する豊富な知識を身に着け、適切に伝える必要があるでしょう。

準備が不足している

 営業に必要な準備が不足 していると、思うように成約につながりません。

売り込む商材の知識のほか、トークスクリプトや営業リストが必要です。

トークスクリプトは、基本的なトークの内容や受け答えの想定を記したもので、対面はもちろん、特に電話営業で活用しやすいでしょう。

事前にある程度の受け答えを想定しておくと、営業時に焦らず対応できるようになります。

営業に対してネガティブな思いを抱いている

営業に対してネガティブな思いを持っていれば、一向に営業成績は改善しないでしょう。

ネガティブな思いは、 営業をする中で顧客にも伝わってしまう ものです。

営業は大変なことも多く、どんなに前向きな人でもネガティブな気持ちが芽生えてしまうことがあるでしょう。

しかし、ネガティブな気持ちでいるうちは営業の成果が上がらないので、営業スキルや商材の知識だけでなく自分の気持ちにも向き合うのが重要です。

行動量が不足している

 行動量が不足 していれば、いくら営業スキルが高くても業績が伸びないでしょう。

成約率が同じ場合、実際に会う人数が多ければ多いほど成約数が増えます。

例えば、1日あたり5人に会う人と20人に会う人では、成約率が20%とすると実際の成約数は3件も異なります。

5 × 0.2 = 1件
20 × 0.2 = 4件

営業数が増えれば増えるほど、成約率が低くとも実際の成約件数は増え、その差は期間が長くなればなるほど大きくなるでしょう。

営業した後に分析や反省をしていない

営業数が多くても、 営業した後に分析や反省をしなければ成果は上がらないでしょう 

いくら営業が得意で成績がよい人でも、一つひとつの営業を細かくみれば改善すべき点があるはずです。

また、顧客タイプによっても営業のしやすさが異なるので、あらゆる顧客に適切な対応をするためには、試行回数を増やしつつ分析や反省を繰り返す必要があります。

■合わせてよく読まれている資料
アポ率を3倍に伸ばした育成マニュアル」も合わせてダウンロードいただけます。

アポ率を3倍に伸ばした育成マニュアル

営業トレーニングで伸ばすべきスキルや知識


営業トレーニングは、文字通り営業力を向上させるために実施します。

しかし、一口に「営業スキル」といっても種類はさまざまです。

  • コミュニケーションスキル
  • 提案・クロージングスキル
  • 交渉スキル
  • イレギュラー対応スキル
  • 自社商材の詳細な知識
  • 営業支援ツールに関する知識

営業トレーニングで 伸ばすべきスキルを具体的に把握 し、より効果を高められるようにしましょう。

コミュニケーションスキル

営業に必要なスキルの筆頭ともいえるのが、コミュニケーションスキルです。

コミュニケーションスキルとは、 相手との情報共有や意思疎通をスムーズに行う能力 です。

コミュニケーションスキルが高い人というと、社交的な人や明るい人を思い浮かべるかもしれません。

しかし、営業におけるコミュニケーションスキルとは、主に顧客の信頼を得るために意思疎通が円滑にできる能力を指します。

営業担当者は「明るい」「だれとでも打ち解けられる」など、単に話しやすいだけではいけません。

顧客に行動を起こさせる必要があるため、明るさや社交性の高さにくわえ、相手とスムーズに情報共有や意思疎通ができる必要があります。

そして、コミュニケーションスキルは、さらに細かく分けられます。

  • ヒアリング力
  • 関係構築力
  • 人としての魅力
  • 課題発見力

複数の観点から能力を上げ、総合的にコミュニケーションスキルを高めましょう。

ヒアリング力

ヒアリング力とは、 相手の話を徹底的に聞く力 です。

「話し上手は聞き上手」といわれるように、話のうまい人は、自分の話をするだけでなく相手の話に耳を傾けられる人です。

いくら話がおもしろくても、一方的に話すだけではいずれ相手も飽きてしまうでしょう。

自分の話を聞いてくれる人に好印象を抱く人は多いです。

また、相手の話をただ聞くだけでなく、相手が本当に求めている潜在的なニーズを汲み取れるかもポイントです。

関係構築力

関係構築力は、 相手の懐に入り込み信頼関係を構築する力 です。

いくら営業トークが魅力的でも、相手から信頼されていなければ契約まで進みにくいでしょう。

相手の話をじっくりと聞いて潜在ニーズを探るだけでなく、顧客から「この人なら大丈夫そう」と思われると、より契約につながりやすくなります。

人としての魅力

人としての魅力は、 トーク力やヒアリング力以外の「個人としての魅力」 です。

特に理由がなくとも「なんだかこの人いいな」と感じた経験がある方も、多いのではないでしょうか。

営業において顧客が契約に踏み切るかは、商材のよさだけでなく営業担当者の人柄も重要です。

商材がいまいちだったとしても、顧客に好かれるだけで成約率が上がることもあります。

課題発見力

課題発見力は、 現状を整理・分析したうえで問題を見つける力 です。

課題は顕在的なものと潜在的なものに分けられます。

顕在的な課題は、すでに明らかなので顧客も理解しているでしょう。

一方、潜在的な課題は、顧客自身も理解できていないため、顧客の話からじっくりと探る必要があります。

顧客自身も気づいていない課題に対し、売り込みたい商材が課題を解決できるものであれば、顧客に寄り添った提案がしやすくなり成約率も向上するでしょう。

提案・クロージングスキル

提案・クロージングスキルは、 顧客の決断を後押しするスキル です。

商談でいくら顧客と話が弾んでも、実際に契約するかは別です。

顧客に行動を起こさせるには、商材を魅力的に伝える提案力と、決断に迷う顧客の背中を押すクロージング力が不可欠でしょう。

なお、顧客が拒否できないほど強引に契約を進めるわけではありません。

顧客が自ら「契約したい」と思うような提案・クロージングをする必要があります。

交渉スキル

商談をスムーズに進めるには、交渉スキルが必要でしょう。

交渉スキルとは、自社と顧客の利害関係を理解し、 双方が納得できるよう話し合いを進めるスキル です。

交渉スキルはコミュニケーションスキルに加え、次の2つが重要です。

  • 論理的思考力
  • 情報収集力

商談が円滑に進むよう、あわせて確認しましょう。

論理的思考力

論理的思考力(ロジカルシンキング)は網羅的に論点を整理する力で、平たくいえば 「複雑なものをシンプルにわかりやすく考える力」 です。

論理的な話ができれば顧客も納得しやすくなり、交渉がスムーズに進みやすくなります。

また、相手と共通の物差しで考えられる力でもあるので、論理的思考力を身に着けることで顧客の気持ちを理解しやすくなるでしょう。

情報収集力

情報収集力は、文字通り 情報を集める力(リサーチ力) です。

顧客の情報をできる限り詳しく知っておけば、顧客のニーズを理解しやすくなります。

また、顧客に対し「自分のことを知ってくれている」印象を与えられるので、信頼度の向上にも効果的でしょう。

イレギュラー対応スキル

イレギュラー対応スキルは、 万が一のトラブルの際に合理的かつ冷静な対応ができるスキル です。

営業では、経験豊富な営業マンが入念な準備をして臨んでも、予想だにしないトラブルが起きる可能性は捨てきれません。

いくら営業が得意な人でも、万が一のイレギュラーにうまく対応できなければ、顧客の心をつかめないでしょう。

自社商材の詳細な知識

営業を成功させるには、 自社商材の詳細な知識 が欠かせません。

自社商材のことを知らなければ、根拠のある提案ができないばかりか、自信がないように思われます。

顧客は自分にとって必要と判断しなければ契約しないので、提案力や交渉力に加えて商材の知識も身に着ける必要があります。

営業支援ツールに関する知識

 営業支援ツールに関する知識 があれば、より営業の成功率を上げられるでしょう。

営業支援ツールとは、企業のマーケティングや営業の業務を自動化しサポートしてくれるソフトウェアシステムです。

Sales Force Automationの頭文字をとってSFAと呼ばれることも多く、活用次第で営業活動をより効率的に進められます。

営業支援ツールは、一つひとつの営業自体との関わりは薄いものの、継続的に営業活動をするうえでは欠かせないでしょう。

営業トレーニングの具体的な方法6つ


営業をするうえで必要なスキルや知識はさまざまです。

それぞれのスキルや知識を高められる営業トレーニングの方法は、次の6つです。

  • ロールプレイング研修
  • 自社商材研修
  • 営業支援ツール研修
  • 営業テクニック研修
  • プレゼンテーション研修
  • イレギュラー対応研修

営業力を底上げするために、 効果的なトレーニング方法を具体的に確認 しましょう。

ロールプレイング研修

ロールプレイングは実際の営業現場のシチュエーションを再現する、いわば 営業の疑似体験といえるトレーニング方法 です。

基本的に2人1組でお客様役と営業役に分かれ、実際に成約につなげるつもりで商談をします。

ベテランの営業担当者がお客様役をすることで、あらゆるシチュエーションを体験できるため、実践的な営業スキルを習得できるでしょう。

実際に営業をする際は、さまざまな顧客と商談をしなければなりません。

ロールプレイングであらゆる顧客タイプを想定し、フィードバックをしながら繰り返し実施することで営業力を高められます。

ドア・オープナーを活用する

ロールプレイング研修をするにあたって、ドア・オープナーを活用しましょう。

ドア・オープナーとは、 顧客に買われやすい特徴的な商材 のことです。

ドア・オープナーはセールスポイントが多いため、営業経験が少ないスタッフや売り込みが苦手なスタッフでも、商談をスムーズに進めやすくなります。

ロールプレイング研修においてドア・オープナーを活用すれば、提案やクロージングなどの成功体験を積み重ねられます。

そして、スタッフの自信やモチベーションにつながり、結果として営業スキルを高めやすくなるでしょう。

特に、商材知識の乏しい新人へのロールプレイング研修は、ドア・オープナーを積極的に活用するのがおすすめです。

自社商材研修

営業力を高めるために、 自社商材の詳細な知識を身に着ける研修 を実施しましょう。

自社商材のことをよく知らなければ、根拠のある提案ができず、契約を前向きに検討している顧客を逃しかねません。

自社商材の特徴やメリット・デメリット・ターゲット層など、周辺情報も含めて教育するのがポイントです。

座学でインプットをするだけでなく、理解度テストやロールプレイングをするなど、アウトプットまで実施しましょう。

営業支援ツール研修

営業支援ツールに関する研修も必要でしょう。

営業支援ツールの使い方や活用方法などを詳しく説明します。

営業支援ツールは、一つひとつの営業にかかわることは少ないものの、 継続的に営業活動をするうえで欠かせない ものです。

営業力を底上げするには、個人の営業力に関するトレーニングだけでなく、ツールのトレーニングもあわせて実施しましょう。

営業テクニック研修

営業テクニック研修は、 営業で使えるさまざまなテクニックの意味や実用例などを伝えるトレーニング です。

営業をする相手が人間である以上、心理学を用いたテクニックが有効な場面が多くあります。

営業に用いられる主な心理テクニックは、次の通りです。

テクニック名 概要
ドア・イン・ザ・フェイス 大きな要求をしたあとに小さな要求をする
フット・イン・ザ・ドア 小さな要求を受け入れさせながら徐々に大きな要求をする
ミラーリング 相手の行動を意図的に真似る
イエスセット YESで答えられる質問を繰り返す
バンドワゴン効果 導入事例や実績を示す
上記のほかにも、営業で使えるテクニックは数多くあります。

自社の営業スタイルに必要だと考えるものをピックアップし、具体的な使い方もあわせて教育しましょう。

プレゼンテーション研修

営業力を高めるうえで、プレゼンテーション研修も重要でしょう。

プレゼンテーションには、主に次の力が求められます。

  • 自社商材を魅力的に伝える力
  • 相手に興味を持ってもらう力
  • 決まった時間で論理的に説明する力
  • わかりやすい資料を作る力

プレゼンテーションをうまくできる力は、 そのまま営業にも活かせます 

ロールプレイング研修や営業テクニック研修とあわせて実施するとよいでしょう。

イレギュラー対応研修

営業において、営業力やツール・商材の知識だけでなくイレギュラー対応力も重要です。

万が一の際に 冷静かつ合理的な対応ができるような研修 が必要です。

過去に起きたイレギュラー事例をまとめて伝えるだけでなく、実際に自分で考えさせることで対応力が向上するでしょう。

営業トレーニングをする5つのメリット


営業トレーニングをするメリットは、主に次の5つです。

  • 新規顧客の獲得数を増やせる
  • 顧客の満足度を向上させられる
  • 従業員のモチベーションを上げられる
  • 優秀な人材を採用しやすくなる
  • 競合他社と差別化できる

メリットを理解し、 意味のあるトレーニングを実施 しましょう。

新規顧客の獲得数を増やせる

営業トレーニングをすることで、 新規顧客の獲得数を増やせる ようになります。

営業トレーニングでは、営業スキルやテクニックなどさまざまな面でスキルアップが見込めるので、新規の顧客も開拓しやすくなるでしょう。

また、顧客のニーズを理解する力も身に着けられるので、既存顧客や見込み顧客へも効果的な営業ができるようになります。

顧客の満足度を向上させられる

営業トレーニングにより、 顧客の満足度を向上 させられます。

実際に契約に至った場合でも、顧客の潜在的なニーズを理解し寄り添った提案ができたかどうかで、顧客からの信頼度は変化します。

営業は成約数を増やすのが大きな目的ですが、いかに顧客を手放さないかも重要です。

継続的に売上を向上させるには、既存の顧客に満足してもらう必要があります。

また、トレーニングによって顧客に寄り添った対応や提案ができるようになれば、クレーム減少にもつながるでしょう。

従業員のモチベーションを上げられる

営業トレーニングで営業力が高まれば、 営業部員のモチベーションを上げられるでしょう 

営業部員の中には、なかなか業績を伸ばせずに悩んでいる人もいるはずです。

また、スランプに陥ってしまい、自信を失くしている人もいるでしょう。

営業力が上がれば、営業成績が伸びることでモチベーション向上が期待できます。

優秀な人材を採用しやすくなる

営業トレーニングによって営業力が高まれば、 優秀な人材を採用しやすくなる でしょう。

就職や転職において営業職を志望している人は、できる限りレベルの高い環境で成長したいと考える人も多いです。

営業トレーニングによって業績を伸ばしていることを示せれば、成長意欲の高い優秀な人材を見つけやすくなるでしょう。

競合他社と差別化できる

営業トレーニングで営業力が底上げできれば、それだけで 競合他社と差別化 できます。

たとえ商材で勝てない競合他社がいても、営業力で勝っていれば売上アップが見込めます。

また、営業力の底上げにより顧客の満足度も向上させられれば、企業としての評価が高くなり競合より自社を選んでもらえる可能性もあるでしょう。

営業力の底上げは、単に営業による成約数の増加だけでなく、競合他社との差別化にも役立ちます。

営業トレーニングの効果を最大化するためのポイント7つ


営業トレーニングの効果を最大化するためのポイントは、次の7つです。

  • トレーニングする目的や目標を明確にする
  • 自社営業部のレベルに合わせたトレーニング内容にする
  • 従業員一人ひとりに合わせて指導内容を検討する
  • わかりやすい教材を使用する
  • 定期的に実施する
  • 効果測定をする
  • アフターケアを徹底する

トレーニングには多くのリソースを使うため、 できる限り効率的に成果を上げられる ようポイントを押さえましょう。

トレーニングをする目的や目標を明確にする

営業トレーニングをする 目的や目標を明確 にしましょう。

目的なく単なる業務として実施すると、受講者のモチベーションも上がらずスキルや知識も身に着けられません。

なお、目的な目標の設定で重要なのは、できる限り現実的かつ具体的な数値を決めることです。

目標が具体的であればトレーニング実施後の成長イメージも湧きやすく、求めている成果を得やすくなります。

限りあるリソースを無駄にしないためにも、トレーニングの目的や目標を明確にしましょう。

自社営業部のレベルに合わせたトレーニング内容にする

トレーニングは、 営業部のレベルに合わせた内容 にしましょう。

営業部のレベルに合わなければ、いくらトレーニングをしても大きな成果は見込めません。

「新規顧客の獲得数が落ちているから新規営業に特化しよう」「全体的にクロージングが弱いから商談の終盤に焦点を当てよう」など、現状の把握が重要です。

効率的に営業力を上げられるよう、営業部の現状をしっかりと見たうえで内容を吟味しましょう。

従業員一人ひとりに合わせて指導内容を検討する

営業トレーニングは、できる限り 従業員一人ひとりに合わせて指導内容を検討 するのがポイントです。

従業員によって得意・不得意なことが異なるので、営業部として能力を底上げするためには、一人ひとりの能力に目を向ける必要があります。

営業部の規模や指導者の人数によっては、一人ひとりに合わせて指導するのは難しいでしょう。

とはいえ、より効果的なトレーニングをするには、できる限り各従業員の能力に見合った内容にする必要があります。

わかりやすい教材を使用する

営業トレーニングで使用する教材は、わかりやすいものにしましょう。

いくら意味のあるトレーニングだと理解していても、教材がわかりにくければモチベーションが続かず、思うような成果が得られません。

販売されているもの・自社で作成したものを問わず、 わかりやすさに注目して教材を選定 しましょう。

定期的に実施する

営業トレーニングは、 定期的に実施 しましょう。

1度や2度トレーニングを実施しただけでは、大きな成果は見込めません。

また、トレーニングの都度内容を吟味し改善することで、効果を大きくできます。

適切なスパンでスケジュールを設定し、都度内容を見直しながら定期的に実施しましょう。

効果測定をする

営業トレーニング実施後は、必ず効果測定をしましょう。

いくら質の高いトレーニング内容でも、実際に効果が出なければ意味がありません。

また、効果測定をしないとトレーニングが適切かどうかも判断できないでしょう。

大きな成果を出すには、 効果測定をしたうえで改善策を考える 必要があります。

アフターケアを徹底する

営業トレーニング実施後は、アフターケアを徹底しましょう。

受講者によっては、トレーニングの意味が理解できていなかったり自信を失くしてしまったりする可能性があります。

受講者の気持ちに寄り添わなければ高いトレーニング効果は得られません。

受講後に面談をする、受講後の勤務態度を見て声をかけるなど、 できる限り受講者一人ひとりに寄り添ってケア するのが重要です。

営業トレーニング以外に営業力を高める6つのコツ


営業力を高める方法は、 営業トレーニングだけではありません。 

普段の行動から意識を変えるだけでも、営業力は高まります。

トレーニング以外で営業力を高めるコツは、次の6つです。

  • 常に相手目線で考えることを意識する
  • 声の大きさやスピードに気を使う
  • 事前リサーチを徹底する
  • 行動量を増やす
  • 営業後に分析をする
  • メンタルマネジメントをする

なお「電話営業で失敗しない話術とは?成功率を上げる心理テクニックも紹介」では、電話営業にくわえ営業全般で失敗しないための話術を詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。

常に相手目線で考えることを意識する

営業力を高めるには、 常に相手目線で考えることを意識 しましょう。

相手の気持ちや考えを理解できないと、顧客の潜在的なニーズを満たす提案はできません。

営業は顧客あって成り立つ仕事なので、自社の利益や自分の業績よりも顧客の目線を意識するのが重要です。

声の大きさやスピードに気を使う

営業だけでなく、普段から 声の大きさやスピード に気を使いましょう。

いくら顧客のニーズを満たせる商材でも、話し方によってはうまく魅力が伝わらない可能性があります。

また、不必要に大きい声や早口で話したりすると、顧客に不快な思いをさせてしまいます。

営業では自分自身に好印象を持ってもらう必要があるため、営業スキルやテクニックだけでなく、伝わりやすい話し方を意識しましょう。

事前リサーチを徹底する

営業を成功させるには、 事前のリサーチが重要 です。

顧客の情報を詳しく知ることで、顧客自身が気づいていないニーズに気づける可能性があります。

また、商談をするにあたって、顧客について調べたことを伝えられれば、好印象を与えられるでしょう。

そして、提案する商材のリサーチも欠かせません。

同じ商材でも、顧客によって訴求しやすいポイントが異なるので、より的確な提案をするために商材のリサーチもするとよいでしょう。

行動量を増やす

営業力を高めるために、行動量を増やしましょう。

行動量が増えれば、成約数を増やしやすくなります。

また、うまくいかないことも多くなりますが、その分改善すべきポイントを見つけられます。

訪問数やアポ数を増やし、 限られた時間でできる限り多くのことを学べるように しましょう。

営業後に分析をする

一つひとつの営業が終わったら、 都度分析して振り返り ましょう。

単に営業数を増やすだけでも成約数が伸びる可能性はありますが、営業のたびに反省することでさらに営業力を向上させやすくなります。

トークの内容や商談時間、クロージング方法など、あらゆる角度から自分の営業を振り返ります。

反省し改善を繰り返すことで、より効率的に営業力を高められるでしょう。

メンタルマネジメントをする

営業力を上げるには、 メンタルマネジメント が欠かせません。

メンタルが不調のまま行動量を増やしたり分析をしたりしても、大きな成果は見込めないでしょう。

特に、メンタルを気にかけず仕事をし続けると、いつしか病気になってしまう危険性があります。

営業力は、健康な身体とポジティブな気持ちがあってこそ向上させられるので、自分のメンタルと向き合い、時にはしっかりと休息を取りましょう。

一度仕事から離れると、状況が改善する可能性があります。

営業力を効率的に上げるために、営業スキルやテクニックだけでなく、メンタルにも目を向けましょう。

電話営業を効率化する「List Navigator.」

List Navigator.(2024年9月時点)
引用:List Navigator.

双方にとって納得感のあるトレーニングを実現するには、List Navigator.がおすすめです。
List Navigator.は株式会社Scene Liveが提供するアウトバウンドをサポートする機能に特化したCTIで、大量架電機能と、架電結果をステータス別に可視化・振り返りできる機能が搭載されています。

例えば、受付突破・担当者接触・クロージングのどのステータスにボトルネックが存在しているのかを分析可能で、担当者に合わせた課題の特定・効果的なトレーニングにつなげられます。

営業トレーニングで自社の営業力を底上げしよう


営業トレーニングは、新規顧客の増加や満足度の向上など、自社の業績アップに効果的です。

質の高いトレーニングができれば、さまざまな角度から営業力を強化できるでしょう。

そして、電話営業の成果を大きくするには、営業トレーニングに加えツールの導入が効果的です。

アウトバウンド特化のコールシステム List Navigator.であれば、成果を可視化・振り返りでき、コールセンター全体の質を高められます 

この機会にぜひご検討ください。

■合わせてよく読まれている資料
アポ率を3倍に伸ばした育成マニュアル」も合わせてダウンロードいただけます。

アポ率を3倍に伸ばした育成マニュアル
株式会社Scene Live マーケティング部

Written by株式会社Scene Live
編集部

コラム、セミナー、お役立ち資料を通して電話業務や営業活動を効率化させる実践的な情報を配信しています。ツールの使い方や業界の動向など、最新情報を発信し続けることで電話業務に携わるすべての人にとって信頼できる情報源になることを目指しています。