2024.10.15
電話を自動発信するオートコールとは?システムや活用方法を解説
電話を自動発信できる オートコールは、コールセンター業務の効率化やコスト削減に貢献するシステムです。
「電話の発信を自動化したい」「オートコールについて知りたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、以下の内容を解説します。
- オートコールのメリットやデメリット
- オートコールの活用方法
- おすすめのオートコールシステム7選
オートコールへの理解を深めることで、自社に適したシステムを見つけるヒントにもなるでしょう。
導入を検討されている方やコールセンター業務の効率化に興味がある方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
■合わせてよく読まれている資料
「導入時3つのチェックポイント」も合わせてダウンロードいただけます。
目次
電話を自動で発信できるシステムとは?
自動発信システムは コンピューターの制御により、人の手を介さずに電話を自動で発信するシステムです。
顧客への発信を自動的に行うところまでは同じですが、以下のように2つの役割を果たします。
- オペレーターにつなぐ発信システム
- 音声ガイダンスを一斉発信するオートコール
それぞれ詳しく解説します。
オペレーターにつなぐ発信システム
コンピューターが登録されているリストの顧客へ一斉に発信し、つながった段階でオペレーターにつなぐシステムです。顧客が電話に出てからオペレーターに接続できるため、オペレーターが電話番号を入力したり待機したりする時間を削減できます。
また、システムによっては不在の情報もリストに登録できるため、顧客の管理にも役立つでしょう。
音声ガイダンスを一斉発信するオートコール
オートコールは あらかじめ録音しておいた音声ガイドによる案内を自動的に一斉発信するシステムです。
架電するタイミングや顧客の電話番号などをあらかじめ設定することで、コンピューターによる制御で自動発信されます。
オペレーターがいなくても顧客へメッセージを発信できるため、アウトバウンド業務を効率化する機能として活用されています。
メールやDM(ダイレクトメール)、SMS(ショートメールサービス)などの代替手段としても活躍するでしょう。
電話を自動発信するオートコールのメリット
オートコールには、以下のようなメリットがあります。
- 発信業務の効率化
- コストの削減
- オペレーターの負担軽減
- 顧客のストレス軽減
オートコールのメリットが、コールセンター業務で抱えている課題の解決につながることもあるでしょう。
4つのメリットに関して、それぞれ詳しく解説します。
発信業務の効率化
オートコールを導入することで、多くの顧客に一斉に電話を発信できるようになります。
オペレーターが電話番号を入力して一件ずつ発信するのと比べると、大幅に架電数や効率を上げられるでしょう。
顧客の属性に合わせ、つながりやすい時間に集中的に架電したり、営業時間外にアプローチしたりすることも可能です。
直接話さずとも音声による案内が可能なため、 オペレーターの通話時間を減らすことで、発信業務の効率化が期待できます。
コストの削減
オートコールを導入することで、 発信業務に関わる人や時間を減らせるため、さまざまなコストを削減できます。
オペレーターを減らしたとしても、発信数は自由に増やせるため、人件費を削減できるでしょう。
他にも、電話応対のための教育やマニュアル整備などにかかる費用や時間的コストも削減できます。
音声案内を活用して、基本的な案内や通話内容の確認を済ませておけるため、オペレーターとの通話時間を減らし、通信費の削減も期待できます。
オペレーターの負担軽減
オートコールを導入することで、オペレーターのさまざまな負担を軽減できます。
発信業務の効率化でオペレーターの担当を専門化することにより、心理的なストレスを減らせるでしょう。
見込みのない顧客との難しいコミュニケーションも減らせるため、クレームやトラブルのリスクも低下します。
コールセンター業務は離職が多い業界と言われているため、 オペレーターの負担を減らすオートコールの活用で、離職の防止も期待できます。
顧客のストレス軽減
オートコールで使用される自動音声による案内には、以下のような特徴があります。
- 人との会話と比べて、気を遣わずに途中で電話を切りやすい
- 会話をする必要がないため、コミュニケーションのストレスを感じにくい
また、オートコールは録音された音声ガイドを流すため、常に適切なトークでの案内が可能です。
安定したパフォーマンスにより、成約数の予測を立てやすいといったメリットもあります。
■合わせてよく読まれている資料
「導入時3つのチェックポイント」も合わせてダウンロードいただけます。
電話を自動発信するオートコールのデメリット
オートコールにはさまざまなメリットがありますが、同時にデメリットもいくつか存在します。
システムを理解し、 以下のポイントに注意して導入を検討しましょう。
- 臨機応変に対応できない
- すぐに切られやすい
- 若年層へのアプローチに弱い
3つのデメリットに関して、それぞれ詳しく解説します。
臨機応変に対応できない
事前に設定された音声ガイダンスを流すため、臨機応変には対応できません。オペレーターの案内と比べると、顧客一人ひとりに合わせた対応ができない点がオートコールのデメリットです。
案内の内容や選択肢が理解されなかった場合は、問い合わせが増えて、かえって効率が悪くなることも考えられます。
選択肢を適切に設定し、わかりやすい案内を十分に検討することが重要です。
必要に応じてオペレーターとつなぐ仕組みも整えましょう。
すぐに切られやすい
音声ガイダンスによる案内を苦手と感じる人も一定数います。
オペレーターとは違って、話の途中でも遠慮せずに電話を切られる可能性が高い点が、オートコールのデメリットでもあります。
最後まで案内を聴いてもらうためには、できる限り短い時間で簡潔に要点を伝えるといった工夫が必要です。
企業側と顧客側の双方に負担をかけ過ぎず、 いかにオペレーターと接続するかを検討する必要があるでしょう。
若年層へのアプローチに弱い
オートコールのサービスは数多く存在しますが、携帯電話への発信に対応したサービスはあまり多くありません。
基本的には固定電話への発信となるため、 携帯電話しか持っていない若年層へのアプローチに弱い点がデメリットとなります。
自動で電話を発信できるオートコールの活用方法
オートコールは、幅広い業務に活用できるシステムです。
具体的な活用事例を知ることで、導入後のイメージがしやすくなるでしょう。
本記事で紹介するオートコールの活用方法は、以下の通りです。
- テレアポ業務
- 督促業務
- 電話によるアンケート調査
- 選挙
- 予約確認
- 緊急連絡の通知
- イベントの集客
- 高齢者の安否確認
それぞれ詳しく解説します。
テレアポ業務
テレアポ業務には、以下のようなさまざまな課題が存在します。
- アポイントの獲得は難しいため、数多くアプローチする必要がある
- 話を聞いてもらえないことが多く、生産性の低い通話も多い
- オペレーターのスキルに成果が大きく左右される
オートコールを活用することで、 無駄な通話を大幅に削減でき、テレアポ業務の課題を解決できます。
大量かつ有効な発信が可能となり、アポイントの安定にもつながるでしょう。
督促業務
督促業務とは、未収金の支払いや書類の提出などを求める業務のことを指します。
相手は電話に出たがらない場合が多いため、何度も架電するといった根気強いアプローチが必要となり、効率の悪い業務です。
また、オペレーターの負担も大きく、ストレスのかかる業務のため、必要な情報を自動で案内できるオートコールの活用が有効です。
つながりやすい時間を狙った大量発信や営業時間外の折り返しにも対応できるため、 オートコールの活用によって督促業務の大幅な効率化を図れるでしょう。
電話によるアンケート調査
電話調査を外部委託すると費用がかかるため、社内のコールセンターで対応できると便利です。
オートコールを活用することで、人手をかけずに大量のアンケートを実施できます。オペレーターによるアンケートでは無意識の誘導や不正が起こるリスクもありますが、音声ガイダンスを使えば正確なアンケートが可能です。
また、プッシュ通知によるデータを活用することで、結果の集計も早く正確に行えるでしょう。
選挙
電話によるアンケート調査の一つとして、 選挙情勢の調査にオートコールが活用されています。
例えば、内閣支持率の調査として、「支持する」「支持しない」「どちらでもない」の3択をプッシュ通知で集計するといった方法です。
街頭での演説や講演会などに加えて、選挙活動の戦略としても活用されているのが、オートコールを使った電話演説です。
後援会の会員や選挙区の有権者に向けて、電話演説を一斉に発信できます。
予約確認
病院やクリニック、美容院などでは、予約内容の確認にオートコールの活用が可能です。
以下のような使い方が考えられます。
- プッシュボタンによる予約の確認
- 予約日が近づいた際のリマインド発信
緊急連絡の通知
災害の発生や不審者が出た場合などに行う 緊急連絡の通知にも、オートコールが有効です。
連絡網やメールの配信などと比べると圧倒的な速さで情報を発信できるため、緊急連絡としての役割を果たします。
相手が音声ガイダンスを聴いたかどうかも確認でき、プッシュ通知により安否確認も行えます。
機能を応用すると、販売している商品に不具合が起こった場合のリコール製品回収の呼びかけにも活用できるでしょう。
イベントの集客
イベントやキャンペーンなどの集客にも、オートコールを活用できます。
DMやメール、チラシと比べて、電話であればすぐに出るといった習慣がある人も多いため、電話での集客が有効です。
また、DMやメールを先に送り、オートコールによる案内でフォローするといった方法も有効でしょう。
興味をもった人には、折り返しの電話をもらえるように設定するのがおすすめです。
イベントの前日や当日の朝など、 ピンポイントでの時間を指定してアプローチすることで、 リマインドとしての機能も果たします。
高齢者の安否確認
オートコールは、安否確認を行う見守りサービスとしても活用できます。災害時の安否確認と同じように、定期的な発信で電話に出たかどうかや簡単な体調確認として利用可能です。
高齢者の一人暮らしを含め、核家族化が進んでおり、孤独死が社会問題となっています。
オートコールを活用した見守りサービスの需要は、今後も増えていくのではないでしょうか。
おすすめのオートコールシステム7選
オートコールシステムには、さまざまな種類があります。
サービスによって料金や機能は大きく異なるため、 特徴を見比べて自社のコールセンター業務に適したものを選ぶとよいでしょう。
本記事では、以下の7つのシステムをおすすめします。
オートコールシステム | 運営会社 |
List Navigator. | 株式会社Scene Live |
MEGA-CALL | 株式会社アセンド |
ftelオートコール | コムソル株式会社 |
オートコールIVR | 株式会社電話放送局 |
Ever Automation | EverBank Co. Ltd. |
Media Voice | メディアリンク株式会社 |
オートコールBB | 株式会社フレンディット |
それぞれ詳しく解説しますので、導入の参考にしてください。
List Navigator.
List Navigator.は、 クラウド型のアウトバウンドコールシステムです。
無駄のないブース課金*でコスト削減でき、最短3営業日とすぐに導入できます。
*…ブース課金とは、同時稼働する人数に基づいた課金形態です。
例えば50人がシステムを使う場合も、同時稼働人数が最大10人であれば請求は10人分のみです。
さらに、電話を一斉に発信できるプレディクティブ発信を採用しており、架電倍率を最大で5倍にまで調整できるといった特徴があります。
電話がつながるまで自動で発信し続けるので、オペレーターの待機時間を大幅に削減可能です。
また、電話がつながらなかった場合は、顧客の管理データに不在のステータスが自動で入力される仕組みにもなっています。
他にも、以下のようなさまざまな機能が充実しています。
- 全通話の録音
- 通話の転送
- グループ通話
- 管理者が全席の通話状況を確認できるモニタリング機能
- トークスクリプトの共有
- 音声の解析やオペレーターの分析
すべての機能を搭載させる必要はないため、業務に合わせて機能を取捨選択するカスタマイズが可能です。
MEGA-CALL
引用:MEGA-CALL
MEGA-CALLは、電話周りのシステム開発を得意としている株式会社アセンドが運用しているオートコールシステムです。
IVR(自動音声応答システム)をはじめ、音声合成や音声認識などのさまざまな機能を備えています。
MEGA-CALLの大きな特徴は、 1時間に最大30万件の架電が可能である点です。
発信数の制限もないため、督促業務やアンケート調査、イベントの集客などあらゆる発信業務に活用できます。
他にも、以下のような機能も充実しています。
- オペレーターへの転送
- スクリプトの作成
- リダイヤル機能
- SMS送信
ヘルプデスクによるサポート体制も整えられているため、初めての導入でも安心です。
ftelオートコール
引用:ftel
ftel(エフテル)オートコールは、コムソル株式会社が運営しているシステムです。
クラウドコールセンターシステムのftelだけでなく、情報セキュリティシステムLOOOC(ルック)やクラウドソフトウェアなども開発しています。
ftelは、以下のような業務への活用を検討している方におすすめです。
- 督促
- アンケート調査
- 予約確認
- 新製品・セール日案内
クラウドシステムのため、パソコンとインターネット環境さえあればテレワークスタッフでも利用できる点も魅力です。
IVR(自動音声応答システム)やリダイヤル、SMS送信などの機能も充実しています。
3つの料金プランも用意されているので、 利用頻度に合わせたプランでオートコールを使用できるでしょう。
プラン | 料金 |
ベーシック | 1アカウント月5,000円(税別) |
スタンダード | 1アカウント月20,000円(税別) |
エンタープライズ | 1アカウント月50,000円(税別) |
オートコールIVR
引用:オートコールIVR
オートコールIVRは、 IVR(自動音声応答システム)を専業としている株式会社電話放送局のオートコールシステムです。
1時間に5,000件以上の自動架電が可能であり、さまざまな業務に活用できます。
また、以下のような機能やオプションも充実しています。
- 録音機能
- 録音内容をテキスト化する機能
- オペレーターへの転送
- レポート提供
電話放送局はセキュリティ対策にも注力しており、 顧客管理システムとのAPI連携でコールセンター業務を効率化できるでしょう。
導入する際は、以下の2つのパターンから選べます。
サービスラインナップ | 特徴 |
GUIオートコール | すぐに導入できる |
APIオートコール | 運用を自動化できて細部の設定も可能 |
Ever Automation
Ever Automationは、 SMS連動型のオートコールシステムです。
電話の発信を自動化するだけでなく、SMSを連動させられるため、コストの削減を図りながら顧客からの返答率を高められます。
以下のような多くの機能を備えながらも、業界の中でも特に安い料金プランが魅力です。
- 音声ガイダンスによる案内
- ボタン操作による設問回答の設定
- 設問やフローの分岐
- つながらなかった番号に自動で再発信するオート追客機能
- 予約機能
初期費用は0円で、無料相談や見積もりも行われています。
Media Voice
引用:Media Voice
Media Voiceは、メディアリンク株式会社が運営しているクラウド型のオートコールシステムです。
最短で申し込み当日から利用でき、さまざまな業務にも活用できます。
以下のようなサービスの中から、用途に合わせて使いたいものだけを選んで導入できる仕組みになっています。
- 顧客からのコールバック予約を自動受付するあふれ呼IVR
- 24時間受付が可能な自動受付IVR
- オペレーターの応対後に流せるCSアンケートIVR
- 督促IVR
- SMS送信IVR
- 電話を用いた本人認証サービス
要件に合わせてオーダーメイドでIVRを構築するサービスもあるため、 業種を問わずに活用できるシステムです。
オートコールBB
引用:オートコールBB
オートコールBBは、 自動で発信するプレディクティブコール機能と自動音声応答のIVRが一体となったオートコールシステムです。
文字データを音声データに変換する機能や、曜日や時間の設定通りに発信するスケジュール発信機能などを活用できます。
他にもさまざまな機能が充実しており、機能やチャンネル数によって3つのプランから選べます。
ライトプラン | 1席11ch |
ミドルプラン | 3席11ch |
ハイプラン | 5席21ch |
1席からでも導入できるため、小規模な事業でも活用しやすいでしょう。
自動発信のオートコールに関するよくある質問
オートコールへの理解を深めることで、導入の判断材料として役立つでしょう。
- オートコールの仕組みは?
- オートコールは営業に活かせる?
- IVR機能とは?
- プレディクティブコールとは?
- iPhoneは自動で電話をかけられる?
- Androidのスマートフォンに自動発信できるアプリはある?
オートコールの仕組みは?
オートコールは、 あらかじめ録音しておいた音声ガイドによる案内を自動的に一斉発信するシステムです。
仕組みとしては、 IVRの自動音声と顧客データの組み合わせによって成り立っています。
プッシュ通知によってIVRシナリオに沿った音声ガイダンスの案内を流せるのがオートコールです。
オートコールは営業に活かせる?
オートコールは人手をかけずに大量の発信ができるため、テレアポやインサイドセールスなどの営業にも役立てられます。
営業で提案したい商品やサービスにまったく興味のない顧客へのアプローチを減らせる点が、オートコールを活用する大きなメリットです。
オートコールを活用することで、 見込みのある顧客を絞り、効率よくアプローチできるようになるでしょう。
また、アポイントの確認を営業の担当者に代わってオートコールで行うことも可能です。
手間を省きつつ事前にリマインドできるため、予定の失念やトラブルも減らせるでしょう。
IVR機能とは?
IVRは電話の自動音声応答システムの一種で、事前に用意された自動音声ガイダンスがオペレーターに変わって対応をしてくれる機能です。
英語表記である「Interactive Voice Response」の頭文字から「IVR」と呼ばれるようになりました。
自動音声でガイダンスを案内し、通話相手がプッシュ番号を入力することにより、音声ガイダンスを流したり、必要に応じて担当セクションのオペレーターに転送したりする仕組み です。例えば、プッシュ番号「1」が新規契約の案内、 「2」が契約変更の案内、「3」がその他のお問い合わせというように設定し、それぞれの音声ガイダンスを設定します。
顧客がオペレーターとの対話を望むボタンをプッシュした場合は、担当のオペレーターに接続されます。
IVRの導入によって、コールセンター業務の効率化が可能です。
オートコールによる一斉架電ののち、受電した顧客への一次対応をすべてIVRに任せられるため、コールセンター業務のリソースと時間的コストを削減できます。
業務の効率化は、オペレーターの負担軽減にも役立ちます。
IVRのシステムによって、通話内容や個人のスキルレベルを考慮して、顧客をオペレーターに振り分けるため、応対の負担を軽減できるでしょう。
クレームをオペレーターが直接受けるリスクも減らせます。
プレディクティブコールとは?
プレディクティブコール(predictive call)とは、オートコールと同じく架電リストにもとづき、登録された連絡先に一斉に架電するシステムを指します。
コンピューターと電話・FAXを統合した技術であるCTI(Computer Telephony Integration)システムの一つです。
オートコールと違うのは、オートコールが架電リストに対し1件ずつ自動発信し、オペレーターが対応可能になるまで待機する機能になっているのに対し、 プレディクティブコールでは架電リストに一斉に複数件自動発信し、つながったコールのみがオペレーターに接続される仕組み である点です。
オートコールでは、待機中のオペレーターのキャパシティを超えた電話の接続はありませんが、電話がつながるまでの待ち時間が発生する可能性があります。
プレディクティブコールであれば、一斉架電ののち接続されたコールをリアルタイムで空いているオペレーターに自動的に振り分ける機能があり、架電作業の効率化が可能です。
通話分配機能はオペレーターの通話数の均等化にも役立ち、特定のオペレーターへの作業集中を回避できます。
iPhoneは自動で電話をかけられる?
iPhoneに、自動で電話をかける機能はありません。ただし、ショートカット機能を使うことでワンタップで通話をかける方法があるため、紹介します。
- ショートカットアプリを起動する
- 右上にある「+」から「アクションを追加」を選択
- 発信から特定の相手を選択
- 「v」から「ホーム画面に追加」を選択
- プレビューから「追加」をタップ
以上の手順で、ホーム画面からワンタップで通話をかけられます。
Androidのスマートフォンに自動発信できるアプリはある?
iPhoneには自動発信できるアプリはありませんが、Androidのスマートフォンには自動発信機能のあるアプリがいくつかリリースされています。
Androidには、以下のような自動発信機能のアプリがあります。
リストに電話を発信し続けるアプリ
個人向けの営業活動を行っているセールスパーソン向けとして、あらかじめ作成したリストに電話を発信し続けるアプリ です。発信相手に通電するまでの間は別の業務ができるので、作業効率が向上し、より多くの新規顧客獲得か可能となります。
決めた時間に自動で電話をかけられるアプリ
カレンダーアプリと連動して、決めた時間に自動で電話をかけられるアプリがあります。
カレンダーに「○月○日○時に○○さんに電話」という予定と、電話番号を入力しておけば指定時間の30秒前にまずユーザーの電話が鳴り、その後自動的に相手にダイアルされる仕組み です。指定した時間に通話を自動で終了するアプリ
Androidのスマートフォンから営業電話をかける場合に、通話料を節約するアプリです。
キャリア各社から基本料金を抑えながら無料で通話できるプランが提供されていますが、そうしたプランでは1回あたりの通話分数が決められており、制限時間を過ぎると料金が追加でかかってしまいます。
このアプリでは、 通話し始めてから指定した時間にバイブレーションで通知したり、自動で終了したりする設定が可能 です。
電話を自動発信するオートコールシステムを活用し業務の効率化を図ろう
電話を自動で発信するオートコールを活用することで、コールセンター業務の効率化を図れます。
さまざまな機能を併せもつオートコールシステムがあるため、自社の業務に適したサービスを導入するとよいでしょう。
特に、Scene Liveが提供しているList Navigator.は、最短3営業日で導入でき、コストも抑えられるおすすめのクラウド型アウトバウンドコールシステムです。
サポート体制も整えられており、利用期間中はいつでもサポートデスクを活用できます。
■合わせてよく読まれている資料
「導入時3つのチェックポイント」も合わせてダウンロードいただけます。