90

2023.10.27更新

コールセンターの電話機は何を選ぶ?各システムの違いを徹底比較

「コールセンターでは、どのような電話機が使われているのかを知りたい」
「自社に合った電話機の選び方がわからない」

本記事は、そのような悩みをお持ちの方に向けて書いています。

  •  コールセンターで使われる代表的な電話機3つの特徴、メリット、デメリット 
  •  自社に合った電話機を選ぶための8つのポイント 

上記の内容を中心に解説します。
ぜひコールセンター運営の効率化やコスト削減に役立てください。

■合わせてよく読まれている資料
導入時3つのチェックポイント」も合わせてダウンロードいただけます。

導入時3つのチェックポイント

コールセンターで使われる電話機の種類3つ

コールセンターで使われる電話機には、主に3つの種類があります。

  1.  ビジネスフォン 
  2.  スマートフォン(FMC) 
  3.  PBX(CTI) 

「どの電話機が適切か?」は、導入の目的や自社の環境によっても変わります。
それぞれの電話機システムの特徴とメリット、デメリットを詳しく見ていきましょう。

コールセンターの電話機1 ビジネスフォン


オフィスで利用する電話機といえば、ビジネスフォンを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

規模の小さいコールセンターで重宝されるビジネスフォンの特徴や、メリット・デメリットを解説します。

ビジネスフォンの特徴

ビジネスフォンはオフィスで、以下のような機能を利用できる電話機システムです。

  • 内線機能、転送機能
  • 外線を別の電話機へ共有
  • 通話内容の録音、保存
  • 着信番号の表示
  • 留守電
  • 自動音声応答
  • 着信拒否

設置できる電話機の数は、数台から数百台まで。
比較的、 小規模なコールセンターやオフィス で使われます。

ビジネスフォンのメリット

ビジネスフォンのメリットは、小規模なオフィスでも利用できる点です。

 数台の電話機から導入でき、費用も数万円からと、小さなオフィスであれば低コストで運用できます。 

ビジネスフォンのデメリット

ビジネスフォンのデメリットは、PBXと比べると、 必要な機能が制限される 点です。
例えば、ビジネスフォンに下記のような機能はありません、

  • 別の拠点同士で使う電話機の内線化
  • スマートフォンの内線化
  • パソコンやCTIとの連携
  • デュアルCPU

■合わせてよく読まれている資料
導入時3つのチェックポイント」も合わせてダウンロードいただけます。

導入時3つのチェックポイント

コールセンターの電話機2 スマートフォン(FMC)


FMCと呼ばれる機能によってスマートフォンを内線化することで、オフィスやコールセンターの電話機として利用するケースもあります。

スマートフォンの特徴とメリット・デメリットを紹介します。
社外での電話が多い場合は、ぜひ参考にしてください。

スマートフォン(FMC)の特徴

FMC(Fixed Mobile Convergence)とは、 固定電話のような有線通信と、スマートフォンをはじめとする移動通信を組みあわせた通信サービス の総称です。

  • ドコモ、au(KDDI)、ソフトバンクなどの通信キャリアが提供するキャリアFMC(内線ワンナンバー型)
  • スマートフォンに専用アプリをインストールして利用するアプリFMC(モバイルVoIP型)

スマートフォンの提供方式には、上記の2つがあります。

また、FMCとPBXを組みあわせることにより、スマートフォンでコールセンターの電話機能を使えるサービスも提供されています。

スマートフォン(FMC)のメリット

スマートフォン(FMC)のメリットは、 場所を選ばずに電話機を利用できる 点です。

オフィスや外出先はもちろん、テレワークや在宅コールセンターにも柔軟に対応できます。

スマートフォン(FMC)のデメリット

スマートフォン(FMC)のデメリットは、 顧客との外線がメインのコールセンターには向かない 点です。

FMCは内線化の機能なので、基本的に外線には対応していません。
そのため外線メインのコールセンターの場合、通話料が高額になる恐れがあります。

利用環境によっては、FMC対応PBXを導入するなどの対策が必要でしょう。

コールセンターの電話機3 PBX(CTI)


PBX(CTI)は、コールセンター運営で利用される主流の電話機システムです。
特に近年は、クラウド型のPBXやCTIシステムを導入する企業が多くなっています。

PBXの特徴とメリット・デメリットを確認しましょう。

PBX(CTI)の特徴

PBX(Private Branch eXchange)とは、電話回線の交換機のことです。
従来の電話機では、次のようなデメリットがあります。

  • 電話機の台数分の回線料金がかかる
  • 社内の電話機同士の通話が有料
  • 着信をほかの人に転送できない

しかし、PBXにより 1つの電話回線を社内で共有して、内線や外線の通話に利用できる ようになりました。

PBXには、以下のように3つの種類があります。

  • レガシーPBX
  • IP-PBX
  • クラウドPBX

現在はクラウド型PBXの利用率が高まっています。

PBX(CTI)のメリット

PBXには、下記のように非常に多くのメリットがあります。

  • 小規模から大規模まで幅広いコールセンターで利用できる
  • 複数拠点でも利用できる
  • スマートフォンを内線化できる
  • パソコンやCTI、CRMなどと連携できる
  • デュアルCPUにより冗長化できる

さらにクラウド型のPBXであれば、下記のメリットも得られます。

  • 電話回線が不要
  •  導入コストや運用コストが安い 
  •  最短即日から導入できる 
  • 海外拠点との内線通話も無料
  • サーバーを自社に設置しないので移転や拡大がラク

PBX(CTI)のデメリット

PBXのデメリットは、システムの種類によって異なります。

レガシーPBXの場合、 自社にサーバーを設置するため、導入や運用のコストが非常に高額 です。

IP-PBXやクラウドPBXの場合、インターネットを利用するため、以下の点には注意しなければなりません。

  • 音質や通話の品質がインターネット環境に左右されやすい
  • 停電やインターネット回線の障害で使えなくなる恐れがある
  • セキュリティリスクが高い

PBXとCTIの違いとは?

ところで、PBXとCTIは何が違うのでしょうか。
PBXとCTIはほとんど同じ意味で使われています。

どちらも電話機のシステムに変わりはありませんが、正確には、PBXはCTIの一部です。

電話とコンピューターを統合するシステムをCTIと呼び、下記のようなCTIを構成するシステムと連携することで、豊富な機能を実現しています。

  •  PBX(回線交換機) 
  •  CRM(顧客管理システム) 
  •  SFA(営業支援ツール) 

コールセンターの電話機を選ぶ8つのポイント


コールセンターの電話機を選ぶ際には、どのような点に気をつければよいでしょうか。

コールセンターに導入する電話機を選ぶ際に、とくに比較したい8つのポイントをご紹介します。

導入の目的

「どのような業務を行うコールセンターに導入する電話機なのか?」
「電話機を導入することによって、どういった課題を解決したいのか?」

上記のような導入の目的は、はじめに考慮したいポイントです。

 目的と合っていない電話機を導入すれば、業務の効率化やコスト削減を実現できないだけでなく、かえって業務の負担になってしまう 恐れがあります。

例えば、テレアポやアウトバウンド営業が目的のコールセンターであれば、Scene Liveの「List Navigator.」のように、以下に挙げた営業を効率化する機能が備わったCTIシステムを導入するのがおすすめです。

  • プレディクティブ発信
  • オートコール
  • ワンクリック発信
  • モニタリング
  • オペレーター分析

ほかにも、テレワーク中の社員との連絡が主な用途であれば、個人所有のスマートフォンをFMCで内線化するのが手軽かもしれません。

コールセンターの規模

「どの程度の規模のコールセンターに電話機を導入するのか?」は、電話機を決める大きなポイントのひとつです。

例えば、オペレーターが数人程度のコールセンターであれば、ビジネスフォンやスマートフォンでも十分に対応できるかもしれません。

反対に、 数十から数百人のオペレーターが在籍するようなコールセンターの場合、本格的なCTIシステムの導入を検討したほうがよい でしょう。

導入コスト

「導入にいくらの費用がかかり、どれくらいの期間で回収できるのか?」も、慎重に検討すべきポイントです。

オペレーターが数人しかいないのに、数百万から数千万円の費用をかけて、自社サーバーでPBXを導入するのは現実的ではありません。

スマートフォン(内線化)の費用は、端末代金とサービス利用料です。
会社が社員に端末を支給する場合には、契約台数に応じた端末代金がかかります。

機能面や拡張性を考慮してPBXを選ぶ必要がある場合には、 数千から数万円の導入コストでスタートできるクラウドPBXがおすすめ です。

例えば、Scene Liveの「List Navigator.」は下記のように低コストで導入できます。

  • 初期費用 0円~
  • 基本料金 3,000円 / 1プロジェクト(月額)
  • ブース利用料 4,500円 / ブース(月額)

運用コスト

コールセンターに電話機を設置する際には、導入コストだけでなく、「定期メンテナンスや修理には、どれくらいの費用がかかるのか?」といった運用・管理コストにも目を向けましょう。

ビジネスフォンの場合、物理的な電話機を設置するため、故障や災害に対応する保守契約を結ぶのが一般的です。

ビジネスフォンの保守契約には、下記のような種類があります。

  • 定額保守契約
  • スポット保守契約
  • 災害時サポート

サーバーを自社のオフィス内に設置するレガシーPBXやIP-PBXの場合も、定期メンテナンスや修理の費用が発生します。

スマートフォン(内線化)の運用コストは各端末の修理代金や買い替え時の購入代金です。

個人所有のスマートフォンを内線化している場合には、企業の負担はより少なくなります。

クラウド型PBXの場合、 サーバーやシステムはベンダーが管理するため、基本的に保守の費用は発生しません。 

その代わり、毎月(毎年)のシステム利用料が発生するので、コールセンターの規模に合わせて検討するのがよいでしょう。

機能の豊富さ

「自社のやりたいことを実現できる機能が備わっているか?」は、コールセンターの電話機を選ぶ重要なポイントのひとつです。

ただ機能が多ければよいというわけではなく、 「目的に合った機能を備えているかどうか?」 を細かくチェックしましょう。

例えば、ビジネスフォンでは以下のようなことは、実現できません。

  • 別の拠点同士で使う電話機の内線化
  • スマートフォンの内線化
  • パソコンやCTIシステムとの連携
  • デュアルCPUによるシステムの冗長化

FMCは基本的に内線専用のため、外線の発信が多いコールセンターのような環境では、利用料が高額になる恐れがあります。

PBXの場合、特にクラウドPBX(CTI)は製品の数が非常に多く、それぞれ機能も異なります。

例えば、Scene Liveの「OSORA」にも標準搭載されている IVR(自動音声応答)機能は、有料オプションとして提供している製品も少なくありません。 

「いざ導入してみたら、欲しい機能がついていなかった」といったトラブルにならないよう、事前に詳しくチェックしましょう。

カスタマイズ性

「自社の要望に合わせて、カスタマイズした電話機システムを使いたい」という場合に製品のカスタマイズが前提であれば、CTIシステムを選ぶことになるでしょう。

一般的に カスタマイズ性が高いのは、自社にサーバーを設置するオンプレミス型のCTIシステム です。

ただし、クラウド型の中にも、柔軟なカスタマイズや外部連携が可能なCTIシステムもあります。
双方のメリットとデメリットを照らし合わせて、慎重に検討してください。

拡張性

「将来的に、拠点の拡大や海外進出の可能性がある」といったニーズを持っている企業の場合には、クラウド型のCTIシステムがおすすめです。

サーバーやシステムを すべてクラウド上で管理するため、国内の複数拠点はもちろん、海外の拠点でも利用できます。 

※ベンダーによっては、海外通話に制限をかけている場合もあります。
詳細は各ベンダーに確認してください。

セキュリティ

コールセンターでは個人情報を扱う場合も多いため、セキュリティの高さは特に重視したい点です。

インターネットに接続しないビジネスフォンや従来型のPBXであれば、 ネットワーク経由での情報漏えいのリスクは非常に小さい でしょう。

インターネットに接続するCTIシステムを利用する場合には、どの製品を選ぶかがポイントです。

  • 通信の暗号化 例)SSL/TLS、AES256
  • 厳格なデータ管理
  • 障害リスクの分散 例)サーバーの自動切り替え
  • バックアップ体制

上記のような保守管理体制が充実している、セキュリティの高いサービスを選びましょう。

目的に合った電話機を導入してコールセンター業務を効率化しよう


今回は、コールセンター業務で使われる電話機システムの特徴や違いを解説しました。

本記事でご紹介した内容はあくまで一般論であり、

 「どの電話機システムが自社に合っているのか?」 は、企業の規模や環境によっても大きく変わります。

まずは、自社のニーズをコールセンター運営に精通した専門家に相談してはいかがでしょうか。

■合わせてよく読まれている資料
導入時3つのチェックポイント」も合わせてダウンロードいただけます。

導入時3つのチェックポイント