8052

テレマーケティング業界の最新情報をお届け

コラム- COLUMN -

2024.10.16

オートコールシステムの価格はどれくらい?見るべきポイントも解説

オートコールシステムの導入を検討しているものの、価格がどのくらいなのか気になる方もいるのではないでしょうか。

コールセンターのアウトバウンド業務を効率化できるオートコールシステムは、導入形態や機能などによって価格が異なります。

本記事では、 オートコールシステムの価格や料金体系のほか、おすすめのシステムも紹介 します。

オートコールシステムの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

■合わせてよく読まれている資料
導入時3つのチェックポイント」も合わせてダウンロードいただけます。

導入時3つのチェックポイント

オートコールシステムとは


オートコールシステムとは、 あらかじめ録音した音声を利用して一斉に発信業務ができるシステム のことです。

架電する顧客や時間帯を設定すると、システムによって自動的に発信されます。

マンパワーでは不可能な数の発信を効率的にできるなど、メリットが多いうえにさまざまな用途で利用可能です。

人の手ではなくシステムが制御してくれるため、多くの場面で活躍するでしょう。

なお、オートコールシステムを活用するために欠かせないのがCTIです。

コールセンター業務に必須のCTIについて、詳しくは「CTIとは?システムの仕組みと導入のメリット」で解説しているので、あわせて参考にしてください。

オートコールシステムの導入形態

オートコールシステムの導入形態は、大きく次の3つに分けられます。

  • システム導入型
  • クラウド型
  • 委託型

それぞれメリットやデメリットが異なるので、自社に合うものを選ぶために違いを確認しましょう。

システム導入型

システム導入型は、 システムを購入して自社のサーバーにインストールするタイプ です。

自社サーバーを利用するため、自由度が高く機能が豊富なのが特徴です。

しかし、導入時の初期費用や運用費用など、コストがかかりやすいのが難点でしょう。

クラウド型

クラウド型は、 自社ではなくサービスを提供する会社のサーバーを借りて利用するタイプ です。

システム導入型に比べてスムーズかつコストをかけずに導入できるのがメリットですが、その分運用の自由度がやや低く、機能も少ない可能性があります。

とはいえ、サービスによって大きく異なるため、サービス選びが重要でしょう。

委託型

委託型は、 企業などに発信業務を依頼して代行してもらうタイプ です。

発信内容などを伝えることで、指定の宛先に発信してくれるため、依頼先によってはコストを大きく抑えられるでしょう。

しかし、その分自由度が低く、できることが限られてしまう点に注意が必要です。

オートコールシステムの導入で業務効率の改善が期待できる企業

オートコールシステムは、コールセンター業務に役立つもので、特に次のような企業であればより高い効果を発揮できるでしょう。

  • アウトバウンド業務が中心
  • 日々大量の架電をする

オートコールシステムは事前に録音した音声を利用して一斉に架電ができるシステムであるため、 コールセンター業務の中でも架電業務をメインに行う場合におすすめ です。

特に、日々の架電数が多いほど業務を効率化でき、費用対効果を高めやすいでしょう。

オートコールシステムの価格について


一口に「オートコールシステム」といっても、 サービスごとに導入形態や機能、特徴 などが大きく異なります。

また、価格設定もサービスによってさまざまなので、しっかりと比較して自社に合うものを選ぶために、オートコールシステムの料金体系や費用相場を確認しましょう。

料金体系

オートコールシステムにかかる費用は、主に 「初期費用」「月額費用」「通話料」 の3つです。

初期費用は、システム導入型の場合はシステムの購入費用として発生し、クラウド型や委託型でも契約料などの名目で発生する可能性があります。

また、月額費用が毎月発生するものが多く、導入時だけでなく運用時にも費用が発生することを認識する必要があるでしょう。

さらに、1通話ごとに通話料がかかるケースがほとんどであるため、架電数が多い場合は特に通話料にも気を付けなければなりません。

導入形態別の費用相場

導入形態別の費用相場は、主に以下の表の通りです。

初期費用 月額費用 通話料/1通話
システム導入型 200万程度 3万程度 10円程度
クラウド型 0~5万程度 3~8万程度 10~20円程度
委託型 0 0 20~30円程度
初期費用は システム導入型が圧倒的に高く、クラウド型や委託型は無料であるケースも多い です。

月額費用は、サーバーを借りる関係でクラウド型がやや高い傾向があり、基本的に委託型の場合は発生しません。

通話料は導入形態ごとに大きくは変わらないものの、初期費用や月額費用がかからない委託型が若干高いです。

ただし、費用はサービスごとに大きく異なるため、参考程度にチェックしてください。

■合わせてよく読まれている資料
導入時3つのチェックポイント」も合わせてダウンロードいただけます。

導入時3つのチェックポイント

オートコールシステムのメリット3つ


オートコールシステムは、自動で多くの相手に発信ができるため、 主にアウトバウンドがメインのコールセンターで真価を発揮 します。

ここでは、オートコールシステムの主なメリット3つを確認しましょう。

  • 発信業務を効率化できる
  • オペレーターのストレスを軽減できる
  • コストを削減できる

発信業務を効率化できる

オートコールシステムにより一斉に架電ができるため、 発信業務を大幅に効率化できる でしょう。

1日に発信できる数はサービスによって異なるものの、基本的に数千から数万件ほどの発信ができるケースが多いです。

オペレーターの手で発信する場合、多くとも1日あたり200件ほどが限度でしょう。

すべてオペレーターの手で行う場合に比べ、数倍から十数倍もの発信数を実現できるため、発信関連の業務をまとめて効率化できるのが大きなメリットです。

また、自社の営業時間外でも設定次第で発信できるため、あわせて業務負担の軽減が期待できます。

オペレーターのストレスを軽減できる

オートコールシステムの活用により、 オペレーターのストレスを軽減できる でしょう。

多くの相手に自動で一斉発信し、事前に録音した音声を利用できると、相手と直接話す必要がなくオペレーターの心理的負担が軽くなります。

特に、営業電話は断られたり怒鳴られたりするケースがあり、架電するたびにストレスを感じるオペレーターは少なくないでしょう。

機械的に発信できるオートコールシステムにより、業務に対するストレスだけでなく、通話時の心理的ストレスも大幅に軽減できます。

コストを削減できる

オートコールシステムは、 コールセンター運営にかかるさまざまなコストを削減 できます。

効率的に大量の発信ができるため、オペレーターを多く雇う必要がなく、人件費や教育にかかるコストが少なくなるでしょう。

また、大量発信しても、通話料が発生するのは電話がつながった場合なので、基本的に発信数に比例して通話料も増えるわけではありません。

オートコールシステムは、形態によらず導入や運用に費用がかかるものの、それを回収できるほど費用対効果が高いです。

オートコールシステムのデメリット3つ

オートコールシステムは業務効率化などメリットが多い一方で、 気を付けるべきデメリット もあります。

オートコールシステムを活用できるよう、デメリットも事前に確認しましょう。

  • 固定電話にしか対応していないものが多い
  • 顧客に合わせた柔軟な対応が難しい
  • 顧客が不満を抱える可能性がある

固定電話にしか対応していないものが多い

オートコールシステムは、 固定電話にしか対応していないサービスが多い です。

携帯電話やスマートフォンに発信できるサービスが少ないため、アプローチできるターゲット層が偏ってしまう可能性があります。

特に、固定電話を持たない若い層にアプローチできないため、自社が提供するサービスによっては、オートコールシステムを活用しにくいケースがある点に注意しましょう。

顧客に合わせた柔軟な対応が難しい

オートコールシステムは、 顧客に合わせた柔軟な対応が難しい でしょう。

事前に録音した音声を利用するため、その音声でカバーしきれないイレギュラー対応が困難です。

たとえ発信作業を効率化できても、その後の柔軟な対応ができなければ業務負担は軽減できないでしょう。

とはいえ、オートコールシステムの仕組みを変えることで解決できる可能性があります。

顧客ごとの対応履歴をもとに、あらゆるシチュエーションを想定したスクリプトを作成したり、一定条件を満たした場合にオペレーターにつないだりなど、柔軟な対応ができる方法を検討しましょう。

顧客が不満を抱える可能性がある

オートコールシステムは、 場合によって顧客が不満を抱える可能性 があります。

実際のオペレーターではなく、事前に録音した音声や合成した音声に不快感を覚える顧客はゼロではありません。

また、基本的に録音音声は聞き取りやすいようゆっくり再生されますが、早く要件を知りたい顧客には、かえってストレスを与える可能性があります。

とはいえ、録音音声の場合、オペレーターと直接話すより電話を切ることに抵抗感が小さい人も多いです。

通話相手のことを考えず、自分の都合で離脱できるため、安心感を覚えるケースもあるでしょう。

オートコールシステムの活用事例


オートコールシステムは、 コールセンターの架電業務を助けてくれる便利なシステムであり、さまざまな場面で活用 されています。

発信業務の中でも、とりわけオートコールシステムが活かされる場面を詳しく確認しましょう。

  • テレアポ
  • 督促業務
  • アンケート調査
  • キャンペーン告知
  • 安否確認

テレアポ

オートコールシステムは、テレアポ業務に活用できます。

人の手で 1件ずつ発信するより接触できる顧客数が圧倒的に多い ため、その分アポイント獲得数も増やしやすいでしょう。

また、アポイント獲得数は、オペレーターによって大きく異なります。

とはいえ、オートコールシステムであらかじめ練った音声を使うことで、オペレーターの能力によらず、安定してアポイント獲得数を増やせます。

そのほか、テレアポ業務は電話を切られたり怒鳴られたりするケースもあり、オペレーターにとって心理的な負担が大きいでしょう。

オートコールシステムの導入により、アポイント獲得数の増加だけでなくオペレーターの負担軽減にもつながります。

督促業務

オートコールシステムは、督促や催告業務にも活用できます。

事前に調整した音声を大量に発信できるため、 オペレーターの心理的な負担を減らしつつ効率的に督促ができる でしょう。

また、未収金の督促電話はつながる確率が低く、折り返しが営業時間外となるケースも多いです。

オートコールシステムを活用すれば、発信結果のデータ化ができるうえに、プッシュ通知により各種対応を自動化できます。

むやみにオペレーターを稼働させる必要がないため、トラブルが起きやすい督促業務も安心です。

アンケート調査

オートコールシステムは、アンケート調査にも活用できるでしょう。

自動で大量の発信ができるため、より多くのデータを収集する必要がある場合にも便利です。

世論調査や市場調査など、 アンケートの内容にかかわらず幅広いジャンルで活用 できます。

また、オートコールシステムはプッシュ通知で性別や年代などの属性を確認し、自動でスピーディーにデータ集計ができるため、高品質な調査ができるでしょう。

さらに、機械的にデータを集められるため、オペレーターによって差異がでるなど人為的なエラーも起こりません。

キャンペーン告知

オートコールシステムは、キャンペーンなどの告知にも力を発揮します。

自動で大量発信することで、効率的にさまざまな告知ができるでしょう。

なお、単に告知数を増やせるだけでなく、 告知に興味がある顧客からは折り返しができるよう設定も可能 です。

さらに、イベントなどへの参加が決定している顧客に対してのリマインドとしても利用できます。

安否確認

オートコールシステムは、高齢者などの安否を確認するサービスとしての運用も可能です。

自治体や介護施設などが人の手で1件ずつ架電していては、人数によって多くの時間がかかります。

オートコールシステムであれば、 毎日発信時間を設定して一斉に架電 できるため、効率的に安否確認が可能です。

また、災害時にも活用できるため、万が一に備えてオートコールシステムを検討するのもよいでしょう。

オートコールシステムを選ぶ5つのポイント


オートコールシステムは、発信業務を効率化できるなどメリットが多いですが、サービスごとに特徴が異なります。

価格や機能などさまざまなので、 自社に合うサービスを選べるよう、事前にポイントを押さえましょう 

  • オートコールの用途を考える
  • 機能や使いやすさを比較する
  • 最大コール数にあわせて選ぶ
  • 音声パターンや設定を比較する
  • 費用を徹底的に比較する

オートコールの用途を考える

オートコールシステムを導入する際は、 用途を明確に しましょう。

オートコールシステムは事前に録音した音声を一斉に発信できることに変わりはないものの、細かい特徴はサービスごとに大きく異なります。

テレアポやアンケートなど、発信業務の中でも具体的な用途を明確にし、オートコールシステムの効果を最大化するために用途に合うサービスを選びましょう。

機能や使いやすさを比較する

 オートコールシステムの機能や使いやすさにも注目 しましょう。

用途によって必要な機能が異なるため、できる限り不要なものを省くことでコストを減らせます。

また、いくら機能的で便利なサービスであっても、現場で使いこなせなければ効果を最大化できません。

そのため、現場での定着率を高めるために、わかりやすさや使いやすさにも注目するとよいでしょう。

最大コール数にあわせて選ぶ

 オートコールシステムの最大コール数 も、重要な比較ポイントです。

一定時間ごとに発信できる最大数は、サービスによって大きく異なります。

例えば、テレアポやアンケート調査などは発信数に比例して成果も出やすくなります。

自社コールセンターの規模や業務に応じ、必要なコール数のものを選びましょう。

音声パターンや設定を比較する

 システムの音声パターンやコールフローの分岐設定も比較 しましょう。

自社の社員の声で録音したりプロのナレーターや声優に依頼したりなど、自動音声のパターンやバリエーションはシステムごとにさまざまです。

用途によって必要なパターンが異なる可能性があるため、自社のコールセンターに必要な音声パターンを考えて選びましょう。

また、コールフローの分岐設定がどこまでできるかもポイントです。

自社でどれほどの時間や労力をかける必要があるのか、確認するとよいでしょう。

費用を徹底的に比較する

 オートコールシステムにかかる費用を徹底比較 しましょう。

単に料金が安いだけでなく、用途や必要な機能、システムの使いやすさなどを総合的に考慮したうえで適正な価格かどうか吟味します。

主に必要な費用は、初期費用・月額料金・通話料の3つです。

導入形態によっても価格が異なるため、総合的にさまざまな観点から価格が適正かどうか判断しましょう。

おすすめのオートコールシステム5つ


オートコールシステムは、 導入形態や機能などさまざまな特徴があるサービスが多い です。

ここでは、中でもおすすめのサービス5つを紹介します。

サービス名 特徴
List Navigator. すぐに導入でき機能が充実
オートコールIVR 回線数やカスタマイズ性に優れる
オートコールBB プランの選択肢が豊富
MEGA-CALL 1時間あたり最大30万件の発信が可能
InfiniTalk クラウド型とシステム導入型から選べる
選び方のポイントを踏まえ、自社に合うものを見つけましょう。

List Navigator.

List Navigator.(2024年9月時点)
引用:List Navigator.

初期費用 月額料金 通話料(固定電話)
100,000円~ 基本料金:10,000円/URL
月額料金:5,000円/ブース
発信:1.2円/20秒
フリーダイヤル着信:7.8円/3分
List Navigator.は、株式会社Scene Liveが提供する、 アウトバウンド業務に特化したクラウド型のコールシステム です。

オートコールだけでなく、以下のようにコールセンター業務に役立つ機能が多く搭載されているのが特徴です。

  • プレディクティブ発信
  • グループ発信
  • 待ち呼発信
  • ワンクリック発信
  • 見込み管理
  • ステータス管理
  • 住所予測入力
  • 再コール
  • リスト検索

クラウド型で最短3業日というスピードで導入できるほか、サポート体制が充実しているため安心できるサービスです。

オートコールIVR

オートコールIVR(2024年9月時点)
引用:オートコールIVR

初期費用 月額料金 通話料
50,000円~ 50,000円~ 月間1,000件まで月額料金に含まれる
オートコールIVRは、株式会社電話放送局が提供するオートコールシステムです。

さまざまな用途で豊富な導入実績があり、 自社の運用にマッチした活用方法を提案してくれる でしょう。

特に、1時間に5,000件以上の発信ができることに加え、以下のような機能が充実しているのも魅力です。

  • 録音内容のテキスト化
  • 音声合成
  • SMSやメールの送信
  • API連携

課題解決提案力に優れたサービスなので、細かい要望もできる限り実現したい企業におすすめでしょう。

オートコールBB

オートコールBB(2024年9月時点)
引用:オートコールBB

プラン名 初期費用 月額料金 通話料
ライトプラン
(1席11ch)
40,000円 40,000円 3.8円/分~
ライトプラン
(1席11ch)
40,000円 40,000円 3.8円/分~
ミドルプラン
(3席11ch)
60,000円 60,000円 3.8円/分~
ハイプラン
(5席21ch)
80,000円 80,000円 3.8円/分~
オートコールBBは、株式会社フレンディットが提供するオートコールシステムです。

自動で発信するプレディクティブ機能と、自動音声応答機能が一体になったシステムで、以下のような機能を利用できます。

  • テキストを音声化
  • スケジュール発信
  • アンケート調査の集計

特に、 導入席数に制限がなく1席からでも使える ため、小規模のコールセンターでも導入しやすいサービスでしょう。

MEGA-CALL

MEGA-CALL(2024年9月時点)
引用:MEGA-CALL

初期費用 月額料金 通話料
要問合せ 要問合せ 要問合せ
MEGA-CALLは、株式会社アセンドが提供するコールセンターシステムです。

特徴は、なんといっても 1時間に最大30万件の大量発信ができる 点でしょう。

発信数の制限もないため、大量の発信をしたい大規模のコールセンターに向いています。

また、以下のような機能も活用できます。

  • オペレーターへの転送
  • スクリプト作成
  • リダイヤル
  • SMS送信

InfiniTalk

InfiniTalk(2024年9月時点)
引用:InfiniTalk

導入形態 初期費用 月額料金 通話料
クラウド版
(基本プラン)
0円 35,800円 8円/3分~
オンプレミス版
(月額サービス)
0円 56,258円 要問合せ
InfiniTalkは、ジェイエムエス・ユナイテッド株式会社が提供するコールセンターシステムです。

オートコールをはじめ、顧客管理(CRM)や通話録音など、さまざまな機能により業務効率化ができるでしょう。

また、InfiniTalkには クラウド型とオンプレミス型(システム導入型)どちらもある ため、自社の予算や状況に合わせて柔軟に選べるのもポイントです。

48業種400社の豊富な導入実績があり、はじめてでも使いやすいユーザーインターフェースも魅力的なサービスです。

自社に見合う価格のオートコールシステムを選ぼう


オートコールシステムは、コールセンター業務を効率化できる便利なシステムです。

特に、一斉に大量発信ができるため、業務や用途によって役立つ場面が多いでしょう。

ただし、サービス数が多くそれぞれ特徴や価格が大きく異なるため、ポイントを押さえて自社にぴったりのものを選ぶ必要があります。

数ある中でもおすすめなのが、 株式会社Scene Liveが提供するList Navigator. です。

アウトバウンド業務に特化し、オートコール以外にもさまざまな機能が充実しているため、オートコールシステムの導入を考えている方は、ぜひ検討してください。

■合わせてよく読まれている資料
導入時3つのチェックポイント」も合わせてダウンロードいただけます。

導入時3つのチェックポイント
株式会社Scene Live マーケティング部

Written by株式会社Scene Live
編集部

コラム、セミナー、お役立ち資料を通して電話業務や営業活動を効率化させる実践的な情報を配信しています。ツールの使い方や業界の動向など、最新情報を発信し続けることで電話業務に携わるすべての人にとって信頼できる情報源になることを目指しています。