8371

テレマーケティング業界の最新情報をお届け

コラム- COLUMN -

2024.10.16

おすすめのオートコールシステムを徹底比較|選び方や活用事例も解説

電話による営業には多くの時間と手間がかかります。

オートコールのように電話営業を効率化できるツールを探している方や、どのオートコールを導入すべきかと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、以下の内容を解説します。

  • オートコールの仕組み
  • オートコールのメリットとデメリット
  • オートコールの活用事例
  • おすすめのオートコール10選と比較すべきポイント

おすすめのシステムも紹介するため、 自社の業務に適したオートコールシステムを見つけられるでしょう。 

オートコールに興味がある、導入を検討している方はぜひ本記事を参考にしてください。

■合わせてよく読まれている資料
徹底比較!コールシステム17選」も合わせてダウンロードいただけます。

徹底比較!コールシステム17選

オートコールとは

オフィス背景に受話器が上げられた黒いオフィス用固定VOIP電話がテーブルに置かれている。
オートコールはコールセンターやテレアポなどでよく行われる電話営業に役立つシステムです。

具体的には、どのようなものなのでしょうか。

まずは オートコールの役割や仕組みを理解しましょう。 

以下の2点に関して、詳しく解説します。

  • オートコールの仕組み
  • オートコールとオペレーターの違い

オートコールの仕組み

オートコールとは 自動で一斉発信し、あらかじめ設定した音声案内を流すシステムです。 

事前に架電する顧客のリストや時間帯を設定すると、システムによる制御で自動的に一斉発信されます。

人の手による電話営業と比較して、圧倒的に多くの顧客にアプローチできるでしょう。

オートコールはIVR(自動音声応答)により、双方向のやり取りも可能です。

案内を聞いた顧客が番号をプッシュすれば、設定された分岐に従って次の案内を流したりオペレーターに電話をつないだりできます。

人手をかけずに多くの顧客へ発信できるため、さまざまな用途で使われています。

オートコールとオペレーターの比較

オペレーターによる発信のメリットは、直接話ができる点です。

しかしオートコールを活用すれば、 人の手による発信と比べて数倍から数十倍もの発信が可能なため、同程度以上の効果が期待できるでしょう。 

また、発信にかかる費用や手間に関しても、オートコールの方がコストを抑えられます。

さらに、オペレーターによる電話営業にはヒューマンエラーや離職のリスクも存在するため、オートコールを活用するメリットは大きいと言えるでしょう。

オペレーター オートコール
費用 通話料と人件費 発信費
手間 オペレーターの採用や教育など 発信の設定や予約

オートコールのメリットとデメリットを比較


オートコールシステムを活用するメリットは、以下の4つです。

  • 発信業務を効率化する
  • オペレーターの負担を軽減する
  • 営業にかかるコストを削減する
  • 電話応対の品質を担保できる

メリットを理解することで、システムを導入する目的がはっきりするでしょう。

一方で、オートコールにはデメリットも存在します。

  • 柔軟な対応が難しい
  • 若年層へのアプローチに弱い
 メリットとデメリットを比較して、導入の際の参考にしてください。 

メリット:発信業務を効率化する

オートコールを活用すれば、リストにまとめられている顧客に対して一斉発信が可能です。

オペレーターが1件ずつ電話番号を入力して発信する場合、多くても1日200件程度が限界と言われています。

オートコールシステムであれば数千から数万件の発信が可能なため、発信件数を大幅に増やせるでしょう。

また、電話がつながりやすい時間を図って一斉発信ができます。

オペレーターがいない営業時間外でも、システムによる制御で発信可能です。

発信業務の効率化により、 新規顧客の発掘や既存顧客への補完など手が回らなかった顧客にもアプローチできるでしょう。 

メリット:オペレーターの負担を軽減する

発信業務の効率化により、オペレーターの負担も軽減されます。

1件ずつ電話番号を入力したり、用件に応じて担当のオペレーターに電話をつないだりする必要がなくなるでしょう。

また、以下のようなオペレーターにとってストレスの多い業務も自動化できます。

  • 見込みが少なく断られることが多い営業電話
  • 同じ案内を繰り返す営業電話
  • トラブルが発生しやすい督促の電話

多くのコールセンターではオペレーターの定着が課題です。

オートコールの活用によって 業務の負担を軽減すれば、定着率の向上が期待できます。 

メリット:営業にかかるコストを削減する

オートコールの活用により、 以下のようにさまざまなコストを削減できます。 

  • オペレーターの人件費
  • 通話にかかる通信費
  • オペレーターの採用や教育にかかるコスト

通話中は録音された音声を流すため無駄な会話は発生せず、通信費も削減できるでしょう。

見込みの少ない営業であるほど、オートコールによる自動発信によるコスト削減効果が期待できます。

メリット:電話応対の品質を担保できる

オペレーターによる電話応対は、個人の知識やスキルによって成果が左右されます。

また、誤った対応やミスによってクレームやトラブルが発生する可能性もあるでしょう。

オートコールを活用すれば、録音された音声を流すことで常に適切な案内が可能です。

安定した成果が期待でき、 成約率の予測も立てやすくなるでしょう。 

顧客側からすると、気を遣わずにいつでも電話を切りやすいため、ストレスを感じにくいといったメリットもあります。

デメリット:柔軟な対応が難しい

あらかじめ録音された自動音声を使用することにより、柔軟な対応は難しくなります。

オペレーターが直接話すのに比べて、 個々の顧客のニーズに合わせた細かい対応はできません。 

また、案内の内容が不十分な場合、顧客からの問い合わせが増加して効率が悪くなる可能性もあるでしょう。

必要に応じてオペレーターとの連携を確保する仕組みを整えつつ、オートコールを活用するのがおすすめです。

デメリット:若年層へのアプローチに弱い

オートコールシステムは、固定電話にしか発信できない場合が多いです。

若年層を中心に、 固定電話を設置していない顧客に対するアプローチには向いていないと言えるでしょう。 

また、自動音声による案内は最後まで聞かずに切られやすいといった特徴もあります。

自動音声による案内を不快と感じる人も少なくないため、アプローチできる顧客は自然と限られます。

可能な限り短いフレーズで要件を伝え、相手に興味を持ってもらう工夫が必要です。

■合わせてよく読まれている資料
徹底比較!コールシステム17選」も合わせてダウンロードいただけます。

徹底比較!コールシステム17選

オートコールの活用事例を比較


オートコールは幅広い業務に活用できるシステムです。

実際にどのような業務で活用されているのでしょうか。

本記事では、以下5つの活用事例を紹介します。

  • テレアポ
  • 督促業務
  • 選挙
  • キャンペーンやイベントの通知
  • 高齢者の安否確認

活用事例を知ることで、 システム導入後の活用イメージが湧きやすいでしょう。 

それぞれ詳しく解説します。

テレアポ

テレアポ業務とは、電話を使用して訪問や商談などのアポイントを取る業務です。

手間や時間がかかる業務で、アポイントを獲得できる可能性も高くありません。

また、オペレーターが1件ずつ行う場合の負担も大きい業務です。

オートコールを活用すれば、 多くの顧客に接触でき、安定してアポイントを獲得できるでしょう。 

同じ内容の案内を流せるため、オペレーターのスキルがアポイントの獲得に大きく影響するといった課題も解決できます。

アポイントメントリマインダーとして活用することも可能です。

督促業務

督促業務とは、支払いや書類の提出などが遅れている顧客に対してそれらを求める業務です。

オペレーターにとってストレスの多い業務で、以下のような課題があります。

  • 相手は電話に出たがらず、何度も架電する必要がある
  • 営業時間外にしか電話がつながらない顧客もいる
  • 法令を遵守した対応が必要となる

オートコールを活用すれば、 つながりやすい時間に一斉に発信して要件を伝えられるため、督促業務を大幅に効率化できるでしょう。 

また、営業時間外の折り返しへの対応も可能となります。

選挙

 選挙情勢の調査にも、オートコールが活用されています。 

選挙に関する質問を設定し、番号のプッシュ操作で回答してもらう仕組みです。

例えば、とある候補者に関して「支持する」「支持しない」「どちらでもない」といった選択肢を用意するとよいでしょう。

ほかにも、オートコールを活用して候補者による演説を有権者に届けることも可能です。

候補者の肉声をより多くの有権者に届けられるため、オートコールが活用されています。

選挙での活用に関しては、オートコールは選挙に活用できる?おすすめのシステム5選も紹介でも詳しく解説しています。

キャンペーンやイベントの通知

オートコールは、 キャンペーンやイベントなどの開催を知らせる役割も果たします。 

興味がある顧客からは折り返し電話をもらえるように設定すれば、詳しい情報も直接伝えられるでしょう。

イベントへの参加が決まっている顧客に対して、直前に連絡するリマインドとしても活用可能です。

DMやメール、チラシなどの広告と併せて活用することで、より多くの顧客に通知できるでしょう。

設定可能かどうかはシステムの種類によりますが、芸能人やなじみの店主などの声を使用することでより注目を集められるかもしれません。

高齢者の安否確認

オートコールは、高齢者の安否を確認するサービスとしても活用できます。

自治体や介護サービスを行っている企業が1件ずつ電話をかけて安否確認するのには、大きな手間と時間がかかります。

オートコールを活用すれば、 毎日一定の時間にまとめて安否確認ができるでしょう。 

介護サービスが必要な高齢者は増えているため、安否確認として活用するオートコールの需要は増えていくのではないでしょうか。

オートコールはほかにも、災害時の安否確認や緊急連絡としても活用できます。

オートコールを徹底比較|おすすめのシステム10選

青色LEDの世界地図とVOIPのビジネスアイコンが重ね合わされたIP電話。コミュニケーションのコンセプトを示しています。
オートコールの機能を有するサービスは多く、さまざまな種類があります。

どのような業務に活用したいかを検討し、自社に適したシステムを選ぶとよいでしょう。

本記事では、 以下10種類のオートコールシステムを紹介します。 

オートコール 運営会社
List Navigator. 株式会社Scene Live
MEGA-CALL 株式会社アセンド
オートコールIVR 株式会社電話放送局
オートコールBB 株式会社フレンディット
InfiniTalk ジェイエムエス・ユナイテッド株式会社
オートコールEXLINK CALL 株式会社エクスリンク
Ever Automation EverBank Co. Ltd.
Call Hacker 株式会社FTJ
Media Voice メディアリンク株式会社
ftelオートコール コムソル株式会社

気になるシステムがあった場合は、導入の相談や料金の見積もりを個別に依頼することがおすすめです。

複数のシステムを比較して導入すべきオートコールを見つけましょう。

List Navigator.

List Navigator.(2024年9月時点)
引用:List Navigator.

List Navigator.は、 株式会社Scene Liveが運営しているアウトバウンド特化型のコールシステムです。 

オートコールのみならず、発信業務に役立つ機能が数多く搭載されています。

  • 電話を同時に一斉発信してつながった電話をオペレーターにつなぐプレディクティブ発信
  • 顧客リストを共有できるグループ発信
  • ワンクリック発信
  • 一定の鳴動時間1件ずつ発信する待ち呼発信
  • 在宅時間や架電に有効な情報を管理するステータス管理
  • 見込み管理
  • かけ忘れを防止する再コール機能

List Navigator.はクラウド型システムのため、最短3営業日とすぐに導入できます。

システムの使い方だけでなく運用方法や戦略の策定といった相談にも乗るサポート体制が整っているため、安心して利用できるでしょう。

MEGA-CALL

MEGA-CALL(2024年9月時点)
引用:MEGA-CALL

MEGA-CALLは、 株式会社アセンドが運営しているクラウド型コールセンターシステムです。 

MEGA-CALLの最も注目すべき特徴は、1時間に最大30万件の発信が可能な点です。

発信数の制限もないため、大量の発信を行いたい企業におすすめのシステムと言えるでしょう。

オプションとして合成音声やナレーターによる録音も設定可能です。

また、以下のような機能も活用できます。

  • オペレーターへの転送
  • プッシュ操作によって分岐するスクリプトの作成
  • リダイヤル機能
  • SMS送信

オートコールIVR

オートコールIVR(2024年9月時点)
引用:オートコールIVR

オートコールIVRは、 株式会社電話放送局が運営しているオートコールシステムです。 

1時間に5,000件以上の発信が可能で、入金コールやフォローコール、アンケート調査などさまざまな業務に活用できます。

あらゆる用途での導入実績があり、課題を解決するための活用方法を提案してくれます。

「すぐに導入したい」「細かい設定にこだわりたい」といった要望に応えられるように、2種類のサービスラインナップから選択できる点も魅力です。

ほかにもさまざまな機能を活用できます。

  • 通話内容の録音
  • 録音した内容のテキスト化
  • 対話型IVRを活用した音声認識
  • 音声の合成
  • SMSやメールの送信

オートコールBB

オートコールBB(2024年9月時点)
引用:オートコールBB

オートコールBBは、 株式会社フレンディットが運営しているオートコールシステムです。 

自動で電話を発信するプレディクティブ発信と自動音声応答のIVRが一体となったシステムで、以下のような機能が搭載されています。

  • テキストを音声に変換する機能
  • 曜日や時間を設定して発信するスケジュール発信機能
  • オートコールを使ったアンケート調査の集計
  • SMS送信

機能とチャンネル数に応じて3つのプランから選べる点も魅力です。

ライトプラン ミドルプラン ハイプラン
1席11チャンネル 3席11チャンネル 5席21チャンネル
初期費用・月次費用:40,000円 初期費用・月次費用:60,000円 初期費用・月次費用:80,000円

InfiniTalk

InfiniTalk(2024年9月時点)
引用:InfiniTalk

InfiniTalkは、 ジェイエムエス・ユナイテッド株式会社が運営しているCTIシステムです。 

オートコールだけでなく自動音声応答(IVR)や顧客管理(CRM)、通話録音などさまざまな機能を活用してコールセンター業務を効率化できます。

クラウド型とオンプレミス型どちらも選択できるため、ニーズに合わせて導入するとよいでしょう。

48業種400社で導入実績があり、専門知識がなくても扱いやすいユーザーインターフェースを使用しているため、はじめてのシステム導入でも安心です。

オートコールEXLINK CALL

EXLINK CALL(2024年9月時点)
引用:オートコールEXLINK CALL

オートコールEXLINK CALLは、 株式会社エクスリンクが運営しているオートコールシステムです。 

以下のようにオートコールに必要とされる機能が搭載されています。

  • コールフローの自由な設定
  • オペレーターへの転送機能
  • SMS送信機能
  • 番号通知機能
  • 留守電検知機能
  • 発信日時指定機能
  • 音声合成や音声認識

また、1発信9円からと格安な価格設定もオートコールEXLINK CALLの魅力です。

プッシュ操作による分岐やSMSとの連携などを自由に設定できるため、気軽にオートコールを活用できるでしょう。

Ever Automation

Ever Automation(2024年9月時点)
引用:Ever Automation

Ever Automationは、 EverBank Co. Ltd.が運営しているオートコールシステムです。 

SMS連動型のオートコールシステムであり、URLや振込先といった電話では伝えにくい情報も案内できます。

電話とSMSを併せて使うことで返答率も高められるでしょう。

プロのナレーターによる音声も利用できるため、コストをカットしつつ営業効果を期待できます。

Ever Automationは業界内でも料金が安く、初期費用とシステム利用料が0円である点も魅力です。

Call Hacker

Callhacker(2024年9月時点)
引用:Call Hacker

Call Hackerは、 株式会社FTJが運営しているアウトバウンド特化型のテレマーケティングシステムです。 

発進業務に役立つ以下のような機能が充実しています。

  • オペレーターの待ち時間を削減するオートコールモード
  • 通話内容の記録
  • 全通話の録音
  • ピンポイント再コール

また、以下のようなさまざまな特徴を持ったシステムでもあります。

  • クラウド型システムのためすぐに導入できる
  • スマートフォンと連動して外出先からでも利用できる
  • 顧客リストの共有や架電レポートなどマネージメントに役立つ機能も搭載されている
  • 外部サービスと併用でき、機能の拡張も可能

通話料が定額となるかけ放題プランも用意されているため、数多くの発信が見込まれる企業におすすめと言えるでしょう。

Media Voice

MediaVoice(2024年9月時点)
引用:Media Voice

Media Voiceは、 メディアリンク株式会社が運営しているオートコールシステムです。 

以下のようなサービスメニューがそろっており、必要に応じて利用できる仕組みとなっています。

  • 顧客からのコールバック予約を自動受付するあふれ呼IVR
  • 24時間対応できる自動受付IVR
  • オペレーターの応対後に流せるCSアンケートIVR
  • 督促IVR
  • SMS送信IVR
  • 電話による本人認証サービス

オーダーメイドでIVRを構築するサービスも用意されているため、幅広い業務で活用できるでしょう。

ftelオートコール

ftelオートコール(2024年9月時点)
引用:ftelオートコール

ftelオートコールは、 コムソル株式会社が運営しているオートコールシステムです。 

場所を選ばずどこでも利用でき、1時間に約2,000件と大量の発信ができます。

以下のように機能も充実しているシステムです。

  • 自動音声応答システム(IVR)
  • 発信時間の設定
  • リダイヤル
  • 音声の録音
  • テキストを音声に変換する機能
  • SMS送信

3つの料金プランから選べるため、利用頻度に合わせて導入するとよいでしょう。

料金プラン 月額料金
ベーシック 1アカウント月額5,000円(税別)
スタンダード 1アカウント月額20,000円(税別)
エンタープライズ 1アカウント月額50,000円(税別)

オートコールの選び方|比較すべきポイント3つ


オートコールシステムを導入する際は、オペレーターへの転送と外部システムとの連携ができるものを選ぶのがおすすめです。

ほかにも 比較すべき3つのポイントを紹介します。 

  • 最大のコール数を比較する
  • 音声パターンやコールフローの分岐設定を比較する
  • 料金コストを比較する

自社に適したシステム導入の参考にしてください。

最大のコール数を比較する

1時間や1日で発信できる数はサービスによって大きく異なります。

自社の業務では どの程度の発信数が必要かを確認し、対応可能なシステムを選ぶとよいでしょう。 

同じ条件であれば、最大のコール数が多いシステムがおすすめです。

特にテレアポやアンケート調査などは発信数が多ければその分成果につながりやすく、コール数は重要な要素となります。

音声パターンやコールフローの分岐設定を比較する

自動音声のパターンやバリエーションもシステムによってさまざまです。

  • 自社の社員が録音した音声を流す
  • 合成音声でテキストを読み上げる
  • プロのナレーターや声優による音声を流す

自社のオートコールでは どの種類の音声を流すと効果的かを考えるとよいでしょう。 

また、コールフローの分岐をどこまで設定できるかも注目すべきポイントです。

サービスの運営会社が分岐設定のテンプレートを用意していたり、要望に応じて設定してくれたりすると便利に活用できます。

必要に応じてオペレーターにつなげる設定ができるとより便利です。

料金コストを比較する

オートコールシステムの料金は、 以下の3つで構成されていることが一般的です。 

  • 基本となる月額料金
  • 1コール接続するごとに発生する料金
  • 時間ごとに発生する通話料金

導入の際にかかる初期費用も加味し、予算内に収まるシステムを選びましょう。

サービスごとに見積もりを出してもらうのもおすすめです。

オートコールに関してよくある質問


 オートコールに関してよくある質問は、以下の2つです。 

  • テレアポに役立つオートコール以外のシステムは?
  • NTTのオートコールとは?

それぞれ回答します。

テレアポに役立つオートコール以外のシステムは?

CTIシステムを活用すれば、よりテレアポ業務を効率化できます。

CTIシステムとは、 電話とコンピューターを統合するシステムです。 

CTIシステムを介してCRM(顧客関係管理システム)やSFA(営業支援システム)と連携し、より多くの機能を活用できるでしょう。

特にCRMの機能を利用することで、顧客情報を自動で表示したり電話の内容をすぐにまとめられたりするため、業務がスムーズになります。

NTTのオートコールとは?

NTTが開発した 「シン・オートコール」は、自治体の防犯対策支援を目的とされているシステムです。 

災害が起こった際に、以下のような流れで活用されています。

  1. 事前に登録してあるエリアや自治体を選択し、「送信する」を押す
  2. 一斉に電話が発信される
  3. 避難指示が出ている旨が伝えられ、避難できるかどうかを質問してプッシュ操作で回答してもらう
  4. 管理画面で避難できないと回答した家を確認し、必要に応じて支援を行う

状況によっては「怪我をしている」「動けない」などの細かな選択肢を増やしたり、直接会話をつないだりする方法も検討されています。

自治体における防犯・防災に役立つシステムとして、今後広まっていくかもしれません。

比較検討して自社に適したオートコールシステムを導入しよう


オートコールは、コールセンターやテレアポなどを効率化できるシステムです。

どのような業務に活用できるのかを知り、自社の目的に適したシステムを選ぶとよいでしょう。

特におすすめのシステムは、 株式会社Scene Liveが運営しているList Navigator.です。 

アウトバウンドに特化しており、オートコール以外にも発信業務を効率化できる機能が数多く搭載されています。

オートコールシステムの導入を考えている方は、ぜひご検討ください。

■合わせてよく読まれている資料
徹底比較!コールシステム17選」も合わせてダウンロードいただけます。

徹底比較!コールシステム17選
株式会社Scene Live マーケティング部

Written by株式会社Scene Live
編集部

コラム、セミナー、お役立ち資料を通して電話業務や営業活動を効率化させる実践的な情報を配信しています。ツールの使い方や業界の動向など、最新情報を発信し続けることで電話業務に携わるすべての人にとって信頼できる情報源になることを目指しています。