9502

テレマーケティング業界の最新情報をお届け

コラム- COLUMN -

2024.10.09

おすすめのテレアポツール6選!機能や導入メリット・選び方を解説

 テレアポツールを利用することで、品質を保ちつつ効率的にテレアポ業務が可能になります。 

しかし、「テレアポ業務を効率化したい。でもどのテレアポツールを選ぶべきなのか」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。

一度利用できればいいのですが、高額な費用がかかるツールもあるため、コストを考えると困難な場合が多いです。

そこで本記事では、おすすめのテレアポツールや機能、導入メリット、選び方を解説します。

ぜひ参考にしてください。

■合わせてよく読まれている資料
徹底比較!コールシステム17選」も合わせてダウンロードいただけます。

徹底比較!コールシステム17選

テレアポツールとは

コールセンターのオペレーター
テレアポツールは、テレアポ業務を効率化するために開発されたツールです。

テレアポツールは、「Computer Telephony Integration」の頭文字をとったCTIと略され、「コンピューターと電話の共同」と訳されます。

テレアポツールを利用するためには、電話とコンピューターを連携させることが必要です。

連携された電話を利用することで、業務の効率化が図れます。

なぜなら、 テレアポツールにはテレアポ業務を効率化する機能が搭載されているからです。 

具体的には、架電数の増加や架電先の不在によるタイムロスの軽減などです。

テレアポ業務を効率化するためにはテレアポツールが欠かせません。

また、テレアポツールには、オンプレミス型とクラウド型の2種類があります。

オンプレミス型とクラウド型について

オンプレミス型ではサーバー機器を導入し、テレアポツールを利用します。

 サーバー機器を導入するため、高額な初期費用がかかりますが、カスタマイズ性やセキュリティ性が高いです。 

一方、クラウド型ではサーバー機器を導入せず、インターネット上でテレアポツールを利用します。

サーバー機器の導入が不要であるため、 高額な初期費用はかかりませんが、カスタマイズ性やセキュリティ面はオンプレミス型より低いです。 

しかし、クラウド型のテレアポツールは、導入が簡単でサーバー機器の管理が不要であるため、利用する企業は多いです。

テレアポとコールセンターの違い

テレアポはコールセンターと同じように思われがちです。

しかし、テレアポとコールセンターにはわずかな違いがあります。

コールセンターはテレアポ業務を総括する部分です。

業務内容はテレアポ以外にもお問い合わせの対応やデータ分析など、多岐にわたります。

テレアポやお問い合わせのデータをもとにしたマーケティングも行っています。

一方で、テレアポは電話によるアポイントをとることです。

 テレアポはコールセンター業務の一部であり、コールセンターはテレアポ業務やお問い合わせ、データ分析などを総括する部分です。 

テレアポツールに搭載されている基本的な5つの機能


テレアポツールには、テレアポ業務を効率化できる機能が搭載されています。
搭載されている基本的な機能は、以下の5つです。

  1. 発信機能
  2. 管理機能
  3. 自動検索架電機能
  4. サポート機能
  5. データ化機能

順に解説します。

発信機能

発信機能はテレアポの発信を管理する機能です。

発信機能を搭載することで、パソコンからテレアポ業務ができるようになり、電話番号を何度も入力する必要がなくなります。

コンピューター上に登録されている顧客リストから発信ボタンを押すだけでテレアポ業務を開始できるからです。

テレアポ業務では、 多くの顧客に電話をかける必要があるため、発信機能による業務の効率化はとても重要です。 

管理機能

管理機能はテレアポ業務のコール数や顧客との通話履歴、アポイント獲得数などをデータとして管理する機能です。

テレアポ業務をデータとして管理することで、業務状況を明確に把握できます。

また、万が一トラブルが発生した際、データが残っていれば、問題解決に役立ちます。

管理機能の具体例として、テレアポ業務のデータから品質向上のために必要な情報の収集があります。

管理機能により、 テレアポ業務がデータとして数値化され客観的な人材評価も可能になるため、重要な機能です。 

自動検索架電機能

自動検索架電機能は「オートコール」や「オートダイヤリング」とも呼ばれる機能です。

テレアポ業務で発信をしても応答がない場合、別の顧客に再度発信します。

そのため、応答があるまでコンピューターが自動的に発信し続けてくれるため、電話番号を入力しなおす必要がなくなります。

自動検索架電機能があることで、 応答がない場合に再度、電話番号を入力しなおす時間がなくなり、テレアポ業務の効率化につながります。 

サポート機能

サポート機能はその名の通り、テレアポを行うオペレーターをサポートするための機能です。

具体的には、オペレーターが利用する台本を画面に表示したり、顧客に聞こえないように指示やアドバイスをしたりできます。

サポート機能があることで、オペレーターはテレアポ業務を円滑に進められます。

また、新人のオペレーターの場合は、指示やアドバイスをもらいながら品質向上を目指せます。

 サポート機能が搭載されているテレアポツールで、オペレーターが安心して業務を進められる環境を整えましょう。 

データ化機能

データ化機能では、別のツールとの連携やテレアポ音声のデータ化が可能です。

例えば、顧客のデータと連携させることで、電話番号を入力する手間を省いて効率的にテレアポを行えます。

また、テレアポ音声のデータ化により、アポイント獲得数の高いオペレーターについての分析も可能になるため、さらなる品質向上が見込めます。

データ化機能により、 さまざまなデータと連携させることで、テレアポ業務を効率化させましょう。 

■合わせてよく読まれている資料
徹底比較!コールシステム17選」も合わせてダウンロードいただけます。

徹底比較!コールシステム17選

テレアポツールのメリット5つ

テレアポツールには、さまざまな機能が搭載されているため、テレアポ業務を効果的に行えます。

テレアポツールを利用することで得られるメリットについて解説します。
テレアポツールを利用するメリットは以下の5つです。

  1. 業務の効率化につながる
  2. 架電数の増加につながる
  3. 架電先の不在によるタイムロス軽減につながる
  4. データ化による分析が行える
  5. テレワークに対応できる

業務の効率化につながる

テレアポツールを利用する1つ目のメリットは、業務の効率化につながることです。

なぜなら、テレアポツールには発信機能やサポート機能、データ化機能など、テレアポ業務で手間になる作業を省略できる機能があるからです。

例えば、テレアポの発信機能を使えば、電話番号を入力することなく架電できます。

また、サポート機能を利用すれば画面上に台本を表示でき、指示やアドバイスももらえます。

 テレアポ業務を円滑に進めることで、業務全体の効率化につながるため、テレアポツールの利用がおすすめです。 

架電数の増加につながる

テレアポツールを利用する2つ目のメリットは、架電数の増加につながることです。

テレアポ業務において架電数は、売上に直結する重要な要素です。

架電数が多ければ、電話に応答する可能性がある相手の数が増えます。

一方で、架電数が少なければ、電話に応答する可能性がある相手に発信をせずに業務を終えてしまうかもしれません。

そのため、テレアポ業務において架電数はとても重要であり、テレアポツールの利用で架電数を増加させることが重要です。

 テレアポツールの自動検索架電機で電話を自動でかけ、架電数を増加させましょう。 

架電先の不在によるタイムロス軽減につながる

テレアポツールを利用する3つ目のメリットは、架電先の不在によるタイムロス軽減につながることです。

テレアポツールの自動検索架電機能では、相手が応答しない場合はコンピューターが自動的に次の相手に電話をかけてくれます。

そのため、 架電先が不在の場合に生じる電話番号の入力や顧客情報の検索といったタイムロスの軽減が可能です。 

データ化による分析が行える

テレアポツールを利用する4つ目のメリットは、データ化による分析が行えることです。

テレアポツールには、管理機能やデータ化機能が搭載されており、テレアポ業務のコール数や通話履歴、音声などのデータ化をおこなえます。

 管理機能やデータ化機能によるデータをもとに、分析を行うことで、品質の向上や新人教育も可能です。 

テレワークに対応できる

テレアポツールを利用する5つ目のメリットは、テレワークに対応できることです。

以前までのテレアポは、コールセンターで専用の電話機を使用し行っていたため、テレワークには対応できませんでした。

しかし、現在ではクラウド型のテレアポツールにより、インターネット環境があればどこでもテレアポ業務を行えるようになっています。

テレアポツールの導入でテレワークを促進すれば 働き方に柔軟性が生まれることで、従業員と企業の関係性が良好になり、離職率を下げられます。 

また、柔軟な働き方により、優秀な人材の確保やオフィス整備のコスト削減などにもつながります。

テレアポツールの選び方


テレアポツールを利用すると、テレアポ業務の効率化や柔軟な働き方への対応が可能です。

しかし、テレアポツールには多くの種類があるため、選ぶ際に悩むことでしょう。

テレアポツールの選び方について解説します。
テレアポツールの選び方は以下の3つです。

  1. 機能の充実度
  2. 導入コスト
  3. 対応範囲

機能の充実度

機能が充実しているテレアポツールを選ぶようにしてください。

なぜなら、 機能が充実しているテレアポツールを導入すれば、業務の効率化や架電数の増加といったメリットの恩恵を受けやすくなるからです。 

一方で、機能が充実していないテレアポツールでは、対応できる業務が限定される可能性があります。

基本的には、機能が充実しているものを選択しましょう。

導入コスト

テレアポツールを選ぶ際に、導入コストは欠かせない項目です。

基本的に サーバー機器を企業に導入するオンプレミス型は高く、インターネット環境があれば利用できるクラウド型は低くなっています。 

カスタマイズ性やセキュリティ面を重視したい場合は、オンプレミス型を選ぶのがおすすめで、低コストで利用したい場合はクラウド型がおすすめです。

対応範囲

テレアポツールを選ぶ際には、機能や導入コストのほかに連携できるツールやデータの対応範囲も確認しておきましょう。

連携できるツールやデータの 対応範囲が広いテレアポツールは、別のツールと併用できるため利用方法の幅が広がります。 

そのため、機能や導入コストの他に連携できるツールやデータの対応範囲を確認することが重要です。

また、PCやスマートフォン、タブレット端末など、さまざまなデバイスで利用できるテレアポツールを選択しましょう。

おすすめのテレアポツール6選

前述した選び方をもとにおすすめのテレアポツールを紹介します。

おすすめのテレアポツールは以下の通りです。

ツール名 特徴 主な機能 料金
List Navigator. 音声解析で電話営業の成果を最大化 アクティブ発信
オートコール
グループ発信
自動発信
ワンクリック発信
待ち呼発信
ステータス管理
見込み管理
住所予測入力
再コール
リスト検索 など
初期費用:100,000円
基本料金:月額10,000円/1URL
ブース利用料:月額5,000円/ブース
回線料金、通話料金
※2023年10月時点
GoodCall 顧客管理・業務効率化機能つきオールインワン・クラウド型テレアポツール クリック発信
着信ポップアップ
IVR(自動音声応答)
ACD(自動着信振分け)
キューイング(待ち呼)
全通話履歴・録音
発着信禁止登録
通話モニタリング
顧客リスト管理・共有・割当
複数電話番号登録
複数業務管理
業務別カスタマイズ
全条件検索
マッピング機能・エリア など
初期費用:10,000円+アナウンス作成料5,000円/1アナウンス
基本料金:月額5,000円
1アカウント:月額4,000円
Neo-Quick Call テレワークでオペレーターの在宅ワークも可能なテレアポツール 架電先情報
メモ&ヒアリングシート
ステータス
再コール
全通話録音・再生・ダウンロード機能
集計・分析機能
個別発信機能
時間超過告知機能
チャット機能
管理者への転送機能
過架電防止機能 など
初期費用:0円(2ブース以上契約の場合)
月額利用料:9,000円/1ブース
クラウドサービスサスケテレアポ職人 管理の難しいテレアポ業務を知り尽くしたテレアポ専用のリスト管理システム ワンクリックコール
音声録音
通話の録音データ集計
クリック操作だけで登録
対応履歴のフォーマット化
通話メモの定形文化
日単位のアラート
時間単位のアラート
メールでのアラート
架電シート作成
テレアポリスト作成
稼働集計 など
基本料金:月額20,000円
アカウントID:月額1,000円/1ID
架電リスト:月額0~60,000円
アポ放題 スマートフォンでのテレアポ業務が可能 ワンクリック発信
ワンクリックでタグ管理
通話自動録音
営業スタッフが出先で確認
録音を聞きながらミーティング
チャート機能
スマートフォン対応
CSVでリスト一括登録・出力
発信禁止番号
顧客情報印刷機能
再コール日時のお知らせ表示 など
初期費用:2,200円/1アカウント
サーバー代:月額2,200円/5アカウント毎に1台
CTIシステム代:月額8,500円/1アカウント
tele-all-one 利用者の業務全体をトータルでサポート オートコール
録音機能
履歴管理
ワンタッチ登録
レポート機能
キャンペーン機能
管理機能
複数拠点一括管理
ブレディクティブコール
Busylight
要問合せ

List Navigator.

List Navigator.(2024年9月時点)
引用:List Navigator.

ツール名 List Navigator.
主な機能 アクティブ発信
オートコール
グループ発信
自動発信
ワンクリック発信
待ち呼発信
ステータス管理
見込み管理
住所予測入力
再コール
リスト検索 など
料金 初期費用:100,000円
基本料金:月額10,000円/1URL
ブース利用料:月額5,000円/ブース
回線料金、通話料金
 「List Navigator.」は音声解析により、テレアポ業務による成果の最大化を目指せます。 

クラウド型であるため、インターネット環境とPC、ヘッドセットがあればテレアポ業務が可能です。

「List Navigator.」の導入コストは低く、発信効率の改善とデータ分析により商談数増加が見込めます。

また、通話履歴やヒアリング、業務成績などのあらゆる情報を一元管理でき、誰でも簡単に操作ができるシンプルなデザインのユーザーインターフェースです。※初期費用(システム導入費用)に関して、別途費用がかかる場合がございます。数字は2023年10月時点。

GoodCall

GoodCall(2024年9月時点)
引用:GoodCall

ツール名 GoodCall
主な機能 クリック発信
着信ポップアップ
IVR(自動音声応答)
ACD(自動着信振分け)
キューイング(待ち呼)
全通話履歴・録音
発着信禁止登録
通話モニタリング
顧客リスト管理・共有・割当
複数電話番号登録
複数業務管理
業務別カスタマイズ
全条件検索
マッピング機能・エリア など
料金 初期費用:10,000円+アナウンス作成料5,000円/1アナウンス
基本料金:月額5,000円
1アカウント:月額4,000円
 「GoodCall」はアウトバウンドやインバウンド、進捗管理、顧客管理などまでを統合したテレアポツールであるため、さまざまなシーンで活躍 します。

ポップアップ表示により、素早く顧客の情報を把握し、自動分析機能によりデータを見える化できます。

また、外出先であっても利用可能であり、操作にかかる無駄を排除しているため、シンプルで誰でも簡単に利用できます。

Neo-Quick Call

Neo-Quick Call(2024年9月時点)
引用:Neo-Quick Call

ツール名 Neo-Quick Call
主な機能 架電先情報
メモ&ヒアリングシート
ステータス
再コール
全通話録音・再生・ダウンロード機能
集計・分析機能
個別発信機能
時間超過告知機能
チャット機能
管理者への転送機能
過架電防止機能 など
料金 初期費用:0円(2ブース以上契約の場合)
月額利用料:9,000円/1ブース
 「Neo-Quick Call」はテレワークに対応した電話営業や、テレアポ業務に最適なアウトバンド専用のテレアポツール です。

つながった通話のみをオペレーターに回す機能により、業務効率の向上を目指せます。

また、在宅業務に対応したクラウド型のテレアポツールであるため、柔軟な働き方に対応しています。

「Neo-Quick Call」のユーザーインターフェースは、機能別に配置されたわかりやすいデザインであり、ITツールの扱いに自信がない方でも利用できます。

クラウドサービスサスケテレアポ職人

クラウドサービスサスケ テレアポ職人(2024年9月時点)
引用:クラウドサービスサスケテレアポ職人

ツール名 クラウドサービスサスケテレアポ職人
主な機能 ワンクリックコール
音声録音
通話の録音データ集計
クリック操作だけで登録
対応履歴のフォーマット化
通話メモの定形文化
日単位のアラート
時間単位のアラート
メールでのアラート
架電シート作成
テレアポリスト作成
稼働集計 など
料金 基本料金:月額20,000円
アカウントID:月額1,000円/1ID
架電リスト:月額0~60,000円
 「クラウドサービスサスケテレアポ職人」は、管理の難しいテレアポ業務に関するノウハウが詰まったテレアポ専用のリスト管理システム です。

テレアポ専用のリスト管理システムですが、ワンクリックコールや音声録音などのテレアポ業務において必要不可欠な機能を搭載しています。

また、顧客管理シートをオーダーメイド感覚でカスタマイズできるため、エクセルやスプレッドシートなどの表計算ソフトと同じくらい簡単に管理できます。

アポ放題

アポ放題(2024年9月時点)
引用:アポ放題

ツール名 アポ放題
主な機能 ワンクリック発信
ワンクリックでタグ管理
通話自動録音
営業マンが出先で確認
録音を聞きながらミーティング
チャート機能
スマートフォン対応
CSVでリスト一括登録・出力
発信禁止番号
顧客情報印刷機能
再コール日時のお知らせ表示 など
料金 初期費用:2,200円/1アカウント
サーバー代:月額2,200円/5アカウント毎に1台
CTIシステム代:月額8,500円/1アカウント
 「アポ放題」は大型のコールセンターなどで導入されているCTIシステムをスマートフォン1台から利用できるテレアポツール です。

1アカウントから導入可能であるため、テレアポ事業を小規模から拡大していきたい中小企業または個人事業主におすすめです。

また、「アポ放題」はクラウド型のサービスであるため、外出先でもインターネット環境があればスマートフォン1台でテレアポ業務ができます。

tele-all-one

TELE-ALL-ONE(2024年9月時点)
引用:tele-all-one

ツール名 tele-all-one
主な機能 オートコール
録音機能
履歴管理
ワンタッチ登録
レポート機能
キャンペーン機能
管理機能
複数拠点一括管理
ブレディクティブコール
Busylight
料金 要問合せ
 「tele-all-one」は運用をシステムに合わせるのではなく、運用に合ったシステム選びが重要と考え、多くの機能を搭載した柔軟なテレアポツール です。

システムだけではなく、積み重ねたノウハウやアドバイスにもとづきテレアポ業務をサポートします。

また、利用者の業務全体のコンサルティングやソリューションなども含め、幅広く支援してくれます。

テレアポツール導入で効率的な業務を!

青色LEDの世界地図とVOIPヒューマンのビジネスアイコンとの二重露光が施されたIP電話。コミュニケーションテクノロジーのコンセプト。
本記事ではおすすめのテレアポツールや機能、導入メリット、選び方を解説しました。

テレアポツールには、テレアポ業務を効率化できる機能が搭載されているため、利用するとさまざまなメリットを得られます。

また、現在はクラウド型のテレアポツールにより、在宅ワークが可能です。

テレアポツールにより、多様な働き方にも対応できるため、テレアポツールを利用して業務を効率化してください。

テレアポツールの中でも、 あらゆる情報を一元管理できる上に、コスト削減や商談数UPなどが期待できる「List Navigator.」がおすすめです。 

ぜひ検討してください。

■合わせてよく読まれている資料
徹底比較!コールシステム17選」も合わせてダウンロードいただけます。

徹底比較!コールシステム17選
株式会社Scene Live マーケティング部

Written by株式会社Scene Live
編集部

コラム、セミナー、お役立ち資料を通して電話業務や営業活動を効率化させる実践的な情報を配信しています。ツールの使い方や業界の動向など、最新情報を発信し続けることで電話業務に携わるすべての人にとって信頼できる情報源になることを目指しています。